滑川市立寺家小学校

滑川市立寺家小学校 header image 1

うごくおもちゃを作ってみんなを招待したいな!(2年生)

2022年10月13日 · 2年生, 寺家っ子のページ

2年生が企画した交流会の準備が進んでいます。生活科「うごくおもちゃを作ろう」の学習を生かしながら、準備を進めています。
幼稚園や保育所の友達も招待して交流をする予定です。
「人をもっと増やした方が、お店に来た人が困らないかも!」
「おもちゃの数が足りないな、みんなでもっと作ろうよ!」
招待する相手のことを考えた、子供たちの「もっともっと!」が広がっています。

海洋ごみについて考えよう②(5年)

2022年10月13日 · 5年生

株式会社プロジェクトデザインの方々をお招きして、「CHANGE FOR THE BLUE」を体験しました。

カードゲームを通して、海洋ごみ問題について考えました。

先週の体験活動を含めて考えたことを基に、これから自分たちの学習が始まります。

 

1年生と仲良くなるぞ!(2年生)

2022年10月07日 · 2年生

10月7日(金)

10月に1,2年生でファミリーパークに遠足に行くため、1年生に顔と名前を覚えてもらいたい!という思いで、2年生で交流会を企画しました。
2年生が科学の時間で作ったおもちゃで1年生と仲良くなれるよう、一生懸命準備に取り組んでいます。
「やることがたくさんあるな」と言いながらも、声をかけあい、要領よく準備をする姿は、とても頼もしいです。
子供たちにとって達成感のある交流会になるよう見守っていきたいと思います。

まってました!校外学習(3年生)

2022年10月07日 · 3年生

10月3日に校外学習で、ささら屋、中央植物園に行きました。

ささら屋では、工場の見学をし、せんべい焼き体験をしました。

焼きたてのせんべいの味に舌鼓。どの子もうれしそうな表情です。

中央植物園では、青空の下、お弁当を食べました。

午後からは、「飛ぶタネの模型づくり」の学習です。

たね(命をつなぐ)ために、その広め方は6種類。

たねの模型をつくって、とばして、楽しい学習になりました。

改めて、植物の知恵ってすごい!

係活動がんばってます!(3年生)

2022年10月07日 · 3年生

「会社」として、係活動をがんばっています。

計画、準備ができたら、発表するという流れです。

この日は、読み聞かせと、ドッジボールのトーナメントを行いました。

どちらの会社もすてきな発表、企画をありがとう!

次の楽しみにしています。

ホウセンカのたねをとったよ(3年生)

2022年10月07日 · 3年生

3年生は、ヒマワリのたねに引き続き、ホウセンカのたねをとりました。

ホウセンカの花言葉は、「私に触らないで」です。

たねを採ろうと触れると、パッと開きます。

「タネっておもしろいね」とある子が言いました。

自然の不思議、自然の知恵を感じてくれたらうれしいです。

 

あきを みつけよう!(1年生)

2022年10月04日 · 1年生

1年生は生活科の秋の勉強で行田公園に行ってきました。

色々な虫や植物を見付け、楽しく観察をしました。

東地区公民館秋まつりが行われました

2022年10月02日 · 寺家っ子のページ

10月2日(日)午後から東地区公民館秋まつりが行われました。寺家っ子の皆さんもたくさん参加し、多くの景品を手にして満足な表情を見せていました。
いろいろなイベントや行事が中止になるなか、子供たちのために開催してくださった東地区公民館の皆様やご協力くださった育友会学級役員の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

寺家っ子ビフォーアフター大作戦

2022年09月30日 · 寺家っ子のページ

9月30日(金)

運動会前に運動委員会と美化委員会のコラボで実現した「寺家っ子ビフォーアフター大作戦」が行われました。これは、色団対抗で草むしりをし、その重さを競うものです。

グラウンドがきれいになり、体力づくり(座る立つ動作で足、草をつまむ動作で指の力を鍛えられるのではないかと運動委員会で話し合いました)もできる一石二鳥の作戦だと思いました。

1年生は、「草むしりです」とお昼の放送がかかると「やったー」と喜んでいました。学年を問わず、必死に草をむしる姿が見られました。

今後も楽しく体力づくりをしながら、そして学校がきれいになる方法を運動委員会と美化委員会のコラボで考えていきたいと思っています。

小学校最後の運動会(6年)

2022年09月30日 · 6年生

9月29日(木)

6年生にとって、小学校生活最後の運動会が行われました。
当日を迎えるまでにはたくさんの困難がありましたが、子供たち一人一人が力を出し切り「全員主役」の運動会になりました。

当日の仕事や競技に取り組む姿は、本当に素晴らしかったです。
今までよく頑張りましたね。お疲れ様でした。