3月4日(火)
今日は児童会引き継ぎ式です。
6年生の今までの頑張りやこれからの寺家小学校への思いを1から5年生へ伝えました。
1〜5年生の「頑張ります」の声からは、これからの寺家小学校をよりよくしていこうという思いが伝わってきました。
みんなで力を合わせて、よりよい寺家小学校を目指してきましょう。
3月4日(火)
今日は児童会引き継ぎ式です。
6年生の今までの頑張りやこれからの寺家小学校への思いを1から5年生へ伝えました。
1〜5年生の「頑張ります」の声からは、これからの寺家小学校をよりよくしていこうという思いが伝わってきました。
みんなで力を合わせて、よりよい寺家小学校を目指してきましょう。
2月28日(金)
今日は5年生が中心となって企画した卒業を祝う会がありました。
事前に招待状やメダルを届けてもらいました。
集会では、下級生が心のこもった出し物を見せてくれました。
どの学年の発表も心のこもった発表で、とても心が温まる集会でした。
6年生のみなさんが学校のために頑張ったからこそ、今日の集会につながりましたね。
残り1ヶ月となった学校生活も大切に過ごしていきましょう。
2月21日(金)、地域の企業プロジェクトデザインの方々に来ていただき、森林について出前授業をしていただきました。日本における森林の役割や実態を詳しく教えていただきました。また、森林に関係する様々な職種の人になり、お金を稼いだり資源を増やしたりするカードゲームを行いました。子供たちは、ゲームに熱中しながらも、森林を手入れしながら利用していくことの大切さや、木製の製品を買うだけでも森林を守ることに繋がると気付きました。プロジェクトデザインのみなさんありがとうございました。
2月25日(火)
今日はクラブ活動最終日です。
プログラミングクラブでは、1年間かけてスクラッチを使いゲームの作製に取り組んできました。
今日は最終日ということで、クラブのみんなのゲームを体験しました。
「どうやるの」「これすごいね」「おもしろい」などたくさんの言葉がうまれ、とても楽しそうに交流していました。
完成まで長い時間がかかったけれど、笑顔いっぱいの最終回になりました。
2学期の初めから、毎週木曜日に富山大学から来てくださっていた学びのアシストの先生が、2月20日で最終日でした。
今まで、子供たち一人一人と丁寧に関わってくださり、2年1組の子供たちは、学びのアシストさんが大好きです。
普段、緊張して話せないと言っていた子も、最後の日に寂しさを感じていました。
しかし、最後は「また会おうねー!期末テスト頑張るねー!」と笑顔で見送りました。
子供たちにとっても、すごくいい思い出になっています。
2月18日(火)
卒業プロジェクトの1つとして、給食委員会が企画した会食を1年生と行いました。
学年をまたいでの会食は初めてでしたが、6年生から声をかけたり、話をしたりと笑顔が見られる時間になりました。
これから2~5年生とも会食を行います。
次の会食も楽しみですね。
先日の学習参観では、子供たちと一緒にいのちの学習をしました。
いのちの始まりの大きさに驚いたり、お母さんが痛い思いをして生んでくれたことを知ったりと
初めて知ったことがたくさんあり、家の人への感謝が生まれたようです。
「生きているだけで100点満点」
子供たちには、生きているだけでみんなに元気を与えている存在だということに気付いてほしいです。
2月5日のなかよしタイムは、運動委員会が企画した「冬でもパワーアップ集会」でした。
冬でも元気よく、楽しく体を動かすことができるように「からだじゃんけん」、「進化じゃんけん」、「チャレンジヨガ」の3つの活動を行いました。
体を温めながら、笑顔が溢れる時間になりました。
1,2年生で、冬となかよし集会をしました。
2年生が企画・運営をし、6つの活動を行いました。
工作や氷おに、ドッジボールなど、様々な活動をしました。
これからも、仲良く楽しく活動していきたいですね。
2月6日(木) スキー教室は、悪天候が予想されることから、児童や参加される指導者の皆さんの安全を第一に考え、中止といたします。6日(木)は、いつもどおりの登下校を予定しております。3~6年生児童のご家庭におかれましては、6日(木)の弁当の準備をお願いいたします。学校で学習をします。保護者の皆様には大変お手数をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。(なお、1、2年生は給食です)