4月26日(土)10:20~育友会総会を行います。紙の資料を配布しませんので、PⅮFデータを見られるようにしてご参加ください。
交通ルールを守って、安全に登下校します!(1・2年生)
2025年04月17日 · 1年生, 2年生
1・2年生合同の交通安全教室がありました。滑川警察署、市役所、交通安全協会等から、たくさんの指導員の方に来ていただき、正しい踏切の渡り方や横断歩道の渡り方、歩道がない道での歩き方を教えていただきました。また、お巡りさんから3つのお願いをされました。1つ目、足で止まる。2つ目、耳で聞く。 3つ目、目で見る。この3つを守って、安全に登下校したいと思います。
春の季節を感じました!(2年生)
2025年04月14日 · 2年生
図工の学習で、春を感じるものを探しに行きました。「春といえば、さくら!」のイメージをもつ子供が多かったので、みんなでさくらの絵を描きました。「さくらって白色が混じっているよ!」「大きな木をそのまま描いたよ!」と近くでさくらを見て話しながら、丁寧に描いていました。早く終わった子供は、さくら以外の春を感じるものをたくさん見つけようと探していました。
入学式
2025年04月09日 · 未分類
新1年生の入学式が行われました。
ぴかぴかの新入生の返事が元気いっぱいで、これから一緒に学校生活を送ることが楽しみになりました。
在校生は、歌や態度でお祝いの気持ちを表現していました。
新入生も加わり、今年の寺家小学校はどのような雰囲気になるのか楽しみですね。
着任式・始業式
2025年04月08日 · 未分類
4月8日
まずは、着任式を行いました。
新しく8名が赴任しました。
寺家っ子は、素晴らしい態度と挨拶で、新しい先生方を歓迎していました。
次に、1学期始業式を行いました。
校長先生の話では、以下のことをがんばってほしいと言われました。
①新しい学年になった区切りに、こんな自分になりたい、こんなことをがんばりたいという自分の目標を見つけてほしい。ずっと続けることができる目標を見つけてがんばってほしい。
②自分のことはもちろん、友達や家族、地域の人など、周囲の人の気持ちを考えて行動できる人になってほしい。そうすることで、相手も自分を大切にしてくれるようになる。みんなで仲よく思いやりのある寺家小学校をつくっていってほしい。
最後に、1年後の3月24日の修了式に全員がにこにこ笑顔で「がんばれたよ」と言うのを楽しみにしていますと話されました。
次にチーム担任制の話をしました。詳しくは、本日、配付したお便りをごらんください。
そして、職員や担任を発表しました。
教室に戻ってきた子供たちは、新しい?担任の先生に興味深々の様子で担任の話に耳を傾けたり、新しい教科書をうれしそうに受け取ったりしていました。
児童会引き継ぎ式
2025年03月05日 · 寺家っ子のページ
3月4日(火)
今日は児童会引き継ぎ式です。
6年生の今までの頑張りやこれからの寺家小学校への思いを1から5年生へ伝えました。
1〜5年生の「頑張ります」の声からは、これからの寺家小学校をよりよくしていこうという思いが伝わってきました。
みんなで力を合わせて、よりよい寺家小学校を目指してきましょう。
卒業を祝う会ありがとう
2025年03月03日 · 6年生, 寺家っ子のページ
2月28日(金)
今日は5年生が中心となって企画した卒業を祝う会がありました。
事前に招待状やメダルを届けてもらいました。
集会では、下級生が心のこもった出し物を見せてくれました。
どの学年の発表も心のこもった発表で、とても心が温まる集会でした。
6年生のみなさんが学校のために頑張ったからこそ、今日の集会につながりましたね。
残り1ヶ月となった学校生活も大切に過ごしていきましょう。
5年生プロジェクトデザイン~森林を育てる~
2025年02月26日 · 未分類
2月21日(金)、地域の企業プロジェクトデザインの方々に来ていただき、森林について出前授業をしていただきました。日本における森林の役割や実態を詳しく教えていただきました。また、森林に関係する様々な職種の人になり、お金を稼いだり資源を増やしたりするカードゲームを行いました。子供たちは、ゲームに熱中しながらも、森林を手入れしながら利用していくことの大切さや、木製の製品を買うだけでも森林を守ることに繋がると気付きました。プロジェクトデザインのみなさんありがとうございました。
プログラミングクラブ
2025年02月26日 · 寺家っ子のページ
2月25日(火)
今日はクラブ活動最終日です。
プログラミングクラブでは、1年間かけてスクラッチを使いゲームの作製に取り組んできました。
今日は最終日ということで、クラブのみんなのゲームを体験しました。
「どうやるの」「これすごいね」「おもしろい」などたくさんの言葉がうまれ、とても楽しそうに交流していました。
完成まで長い時間がかかったけれど、笑顔いっぱいの最終回になりました。
さみしいけど、最後はにっこり笑顔!(2年)
2025年02月20日 · 2年生
2学期の初めから、毎週木曜日に富山大学から来てくださっていた学びのアシストの先生が、2月20日で最終日でした。
今まで、子供たち一人一人と丁寧に関わってくださり、2年1組の子供たちは、学びのアシストさんが大好きです。
普段、緊張して話せないと言っていた子も、最後の日に寂しさを感じていました。
しかし、最後は「また会おうねー!期末テスト頑張るねー!」と笑顔で見送りました。
子供たちにとっても、すごくいい思い出になっています。