5月30日(火)31日(水) 5,6年生で宿泊学習に行きました。 しおりを見ながら、次の予定を確認したり、責任をもって自分の仕事に取り組んだりと、積極的に活動しました。 様々な活動を通して、5,6年生の仲も深まりました。
6年生
学童体育大会に向けて③(5・6年)
2023年04月28日 · · 5年生, 6年生
5・6年生合同でハードル走の練習をしました。 団に分かれ、6年生が今までの経験を基に教えたり、一緒に競いながら練習したりしました。
学童体育大会に向けて②(5・6年)
2023年04月21日 · · 5年生, 6年生
教育委員会の金森さんを先生としてお招きして、ハードル走の練習をしました。 5年生は「踏切のタイミングや着地のリズム」を、6年生は「抜き足のリズムや上げ方」等を教わりました。
学童体育大会に向けて①(6年)
2023年04月18日 · · 6年生
体育として、ハードル走の練習に取り組んでいます。 去年よりもよい記録を出そうと、ポイントを意識しています。 今日の練習は「ケンステップを使いながら歩数を意識すること」「動画を確認してフォームを意識すること」でした。
生きてるだけで100点満点!(6年)
2023年02月08日 · · 6年生
2月7日(火) 厚生連滑川病院から助産師の砂田先生をお招きし、いのちの教室を開きました。 自分の命のルーツが折り紙にあいている小さな穴の大きさに子供たちは驚いていました。 最後には、「命を大切にする」「自分を大切にする」 […]
美しい文字を目指して(5・6年)
2022年12月09日 · · 5年生, 6年生
稲垣先生を講師にお招きして、習字教室を行いました。 今年度の書初の課題は、5年生は「雪の大地」、6年生は「強い信念」です。 それぞれ真剣に話を聞き、「美しい文字」を書こうと懸命に練習しました。
音のしくみを知ろう(6年)
2022年11月11日 · · 6年生
11月10日(木) 富山県産業技術研究開発センターより副主幹研究員の金森様をお招きし、音の不思議について授業を行っていただきました。 授業では糸電話を使って音が伝わる仕組みを学びました。 素材によって音の伝わり方が変わる […]