11月29日(月) 運動教室がありました。 体操の専門の先生から跳び箱を教えてもらいました。 踏切板の踏み切り方、手の付き方を習いました。 長さのある跳び箱を跳べなかった子が「跳べた」と喜んで […]
寺家っ子のページ
なぞの液体を見分けたよ(6年)
2021年11月29日 · · 6年生
11月19日(金)に、きらめきエンジニア事業「水溶液の性質」を行いました。 酸性、中性、アルカリ性があることや、それぞれの性質について リトマス紙やアルミホイル、鉄を使った実験を通して楽しく学びました。 むらさきキャベツ […]
目指せ!マット運動の達人!(1年)
2021年11月29日 · · 1年生
11月26日(金) 外部講師の方に来ていただき、マット運動を教えてもらいました。 前転と後転のコツを教えてもらい、上手になれるよう進んで練習していました。 授業が終わる頃には、後転に苦手意識をもっていた子も、「先生、上手 […]
2学期チャレンジ集会
2021年11月26日 · · 寺家っ子のページ
集会情報委員会によるチャレンジ集会を行いました。 今回は総勢136人もの参加者が集いました。 ギターやピアノ演奏、跳び箱、ダンス等、それぞれが得意なこと・がんばっていることを披露しました。
消防署見学(3年)
2021年11月25日 · · 3年生
社会科「火事からくらしを守る」の学習として、「滑川消防署」へ見学に行きました。 火災から人々のくらしを守るために、消防署の方々はどのような工夫をしているのか、学ぶことができました。
新幹線遠足(6年)
2021年11月25日 · · 6年生
11月16日(火)長野県小諸市へ新幹線遠足に行ってきました。 新幹線の車窓から見る滑川市は、子供たちにはいつもと違うように感じられたようです。 松井農園でのりんご狩り、懐古園での紅葉狩りと姉妹都市である小諸市の自然を満喫 […]
水中にしゃぼん玉をつくってみよう
2021年11月17日 · · 寺家っ子のページ
発明科学クラブは、水中しゃぼん玉の実験を行いました。 2種類の実験を通して、水の中でしゃぼん玉ができる仕組みについて考えました。
水筆に挑戦しました(2年)
2021年11月17日 · · 2年生
11月16日(火) 書写の時間に水筆に挑戦しました。 初めて筆を持った子もいます。 水を付けながら下書きを丁寧になぞりました。 感想を聞くと「難しいけど楽しい」と言っていました。
音の仕組みを学んだよ(6年)
2021年11月15日 · · 6年生
11月11日(木) きらめきエンジニア事業を行いました。 講師の先生から「音の仕組み」について教わりました。 糸電話をつくり、糸の種類によって音の聞こえ方に違いがあることを実感しました。 糸電話の糸を長くしたら?プラスチ […]
校外学習 中央植物園(2年)
2021年11月12日 · · 2年生
11月12日(金) 校外学習で中央植物園へ行ってきました。 班ごとにオリエンテーリングに挑戦しました。 世界中のいろいろな植物を見て、新たに調べてみたいことが見付かったようでした。