滑川市立寺家小学校

滑川市立寺家小学校 header image 1

第46回 寺家小ブラスバンド部 定期演奏会

2023年12月03日 · 寺家っ子のページ

12月3日(日)13:30から滑川市民会館大ホールにおいて、「第46回 寺家小学校ブラスバンド部定期演奏会」が行われました。寺家小学校の校歌のほか、寺家っ子ブラスバンド部の皆さんの素晴らしい演奏を何曲も聴くことができました。
今日で活動が一区切りとなる6年生のブラスバンドの取組やその思い、家族への感謝の気持ちも伝わってきて、演奏を聴いているこちらも心を動かされた定期演奏会でした。また、1曲1曲練習の成果を発揮しようというブラスバンド部皆さんの気持ちもひしひしと伝わってくる演奏でした。
会場には、ブラスバンド部の先輩方もかけつけ、声援を送ってくれていました。
6年生が心を配ってくれた下級生たちがこの活動を引き継いで取り組んでいってくれることと思います。
今日まで熱心に指導してくださった中島先生や曲渕先生、いつもエールを送ってくれていた保護者の皆様、ありがとうございました。

第32回 子どもサミット

2023年12月01日 · 5年生, 6年生

子どもサミットが開かれ、寺家小からも児童会から2名が代表として参加しました。

今年のテーマ【「つくろう みんなが元気で輝くまち 滑川」~未来につなげ!輝く海と豊かな自然~】について話し合いました。

また、学校では、5・6年生が生中継を視聴したりテーマに沿って話し合ったりしました。

いよいよ12月(6年)

2023年12月01日 · 6年生

6年教室に特別ゲストをお招きして、クリスマスの飾りをつくりました。

卒業文集の制作や様々な活動・企画の準備で日々忙しい中、ひと時の楽しい時間を過ごした子供たちでした。

今年も残り1か月、しっかりと頑張りましょう!

夢の音楽教室

2023年11月29日 · 寺家っ子のページ

11月27日

ピアニストの新居由佳梨さんとマリンバ奏者の浜まゆみさんをお招きして、夢の音楽教室を開催しました。
午前は4年生に向けて演奏をしていただいたり、楽器の仕組みについて教えていただいたりしました。午後は、ミニコンサートという形で、聴きなじみのある曲をたくさん演奏していただき、全校で鑑賞しました。

消防署見学

2023年11月20日 · 3年生

11月20日(月)

校外学習で滑川消防署に行ってきました。

教科書で勉強をするよりも実際に消防士さんからお話を聞いたり、消防車を見せてもらったりすることで分かったことがたくさんありました。

30分間の質問タイムでは、途切れることなく質問をすることができました。

学んだことは、新聞にまとめます。

学習発表会に向けて(6年)

2023年11月10日 · 6年生

本番に向けて、6年生が学習発表会の会場準備を行いました。

子供たちは、「きれいに並べてお客さんに気持ちよく見ていただこう」と、細かく配置を調整しました。

自主的に椅子やござを整える姿からは、全校行事をよりよくしようという主体性が感じられました。

明日のご来校、お待ちしております。

出張朝の会「めざまシックス」

2023年11月02日 · 6年生, 寺家っ子のページ

6年生が主催となって、毎週木曜日に出張朝の会「めざまシックス」を行っています。

各教室に6年生が出向き、一緒に歌を歌ったりレクリエーションをしたりして楽しんでいます。

10月の成果をふり返ろう(3・6年)

2023年10月31日 · 3年生, 6年生

2学年合同で、チャレンジサイエンスの中間報告会を行いました。

6年生が中心となって、調べたことや分かったことを発表したり、この先の進め方を相談したりしました。

3年生は初めてのチャレンジサイエンスなので、6年生から学んだことも多く、今後の研究に向けてやる気を高めていました。

学校安全パトロール隊感謝の集いを行いました

2023年10月27日 · 寺家っ子のページ

10月27日(金)、毎日お世話になっている学校安全パトロール隊の皆さんを学校にお招きして、感謝の集いを行いました。夏の暑い日も、冬の寒い日も、寺家っ子の皆さんの安全を見守ってくださっています。
代表して企画委員のみなさんが感謝の言葉を伝えました。
駅前交番の所長さん、スクールガードリーダーさんは、交通安全で気を付けることや不審者やクマに注意することをお話しくださいました。
代表のことばにもあったように、登下校中に会った際には感謝の気持ちをこめて挨拶したいですね。ご参加くださったパトロール隊の皆さん、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

朝のあいさつを元気に!

2023年10月19日 · 寺家っ子のページ

10月18日(水)と19日(木)は「滑川あいさつの日」でした。

毎朝あいさつ運動をしている企画委員会が中心になって、元気なあいさつを交わしました。