11月20日(月)
校外学習で滑川消防署に行ってきました。
教科書で勉強をするよりも実際に消防士さんからお話を聞いたり、消防車を見せてもらったりすることで分かったことがたくさんありました。
30分間の質問タイムでは、途切れることなく質問をすることができました。
学んだことは、新聞にまとめます。
11月20日(月)
校外学習で滑川消防署に行ってきました。
教科書で勉強をするよりも実際に消防士さんからお話を聞いたり、消防車を見せてもらったりすることで分かったことがたくさんありました。
30分間の質問タイムでは、途切れることなく質問をすることができました。
学んだことは、新聞にまとめます。
本番に向けて、6年生が学習発表会の会場準備を行いました。
子供たちは、「きれいに並べてお客さんに気持ちよく見ていただこう」と、細かく配置を調整しました。
自主的に椅子やござを整える姿からは、全校行事をよりよくしようという主体性が感じられました。
明日のご来校、お待ちしております。
6年生が主催となって、毎週木曜日に出張朝の会「めざまシックス」を行っています。
各教室に6年生が出向き、一緒に歌を歌ったりレクリエーションをしたりして楽しんでいます。
2学年合同で、チャレンジサイエンスの中間報告会を行いました。
6年生が中心となって、調べたことや分かったことを発表したり、この先の進め方を相談したりしました。
3年生は初めてのチャレンジサイエンスなので、6年生から学んだことも多く、今後の研究に向けてやる気を高めていました。
10月27日(金)、毎日お世話になっている学校安全パトロール隊の皆さんを学校にお招きして、感謝の集いを行いました。夏の暑い日も、冬の寒い日も、寺家っ子の皆さんの安全を見守ってくださっています。
代表して企画委員のみなさんが感謝の言葉を伝えました。
駅前交番の所長さん、スクールガードリーダーさんは、交通安全で気を付けることや不審者やクマに注意することをお話しくださいました。
代表のことばにもあったように、登下校中に会った際には感謝の気持ちをこめて挨拶したいですね。ご参加くださったパトロール隊の皆さん、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
10月18日(水)と19日(木)は「滑川あいさつの日」でした。
毎朝あいさつ運動をしている企画委員会が中心になって、元気なあいさつを交わしました。
午前中に中学校へ見学に行きました。
様々な教科の学習や合唱練習の様子を見せてもらい、進学への意欲を高めていました。
午後には外国語の学習として、インターネットを通した台湾との交流活動を行いました。
緊張を見せながらも、「どんどんトライして、どんどん失敗しよう」と、今まで学習したことを生かしたコミュニケーションを楽しみました。
10月13日(金)学習参観後14:00~「寺家っこまつ2023」を開催しました。
これは5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる起業家教育の一環として、地域の方々がどのような仕事で生計を立てているか調べるところからスタートし、学校で「寺家っこまつり2023」を開催、出店するものです。
学習を進めていく際には、地域の事業者の皆様方にアドバイザーとしてご協力いただきました。
子供たちは8つの会社を立ち上げ、商品について調べたり、自分たちで買い出しを行ったりしました。
いよいよまつり当日。自分たちのお店にたくさんのお客さんを呼び込もうと、子供たちは商品のよさをアピールしていました。お店には保護者の皆さんをはじめ、地域の皆さん、普段お世話になっている安全パトロールや見守り隊の皆さん、そしてアドバイザーの皆さんもかけつけてくださいました。
約2時間のまつりのあと、5年生は「商品がすべて売り切れた!」「お客さんがいっぱい来てくれた!」「来てくれた人が楽しそうにしていたのでうれしい!」と、話していました。
当日のまつりの運営には5年生の保護者の皆さんも協力してくださり、子供たちの取組を応援してくださいました。本当にありがとうございました。
10月13日(金)学習参観を行いました。
お忙しいなか、時間を割いて来校いただき、ありがとうございました。
10月5日(木)
3年生の子どもたちが希望をしていた「メリカ」に校外学習へ行きました。
災害の際の避難場所としての機能もありました。
今日、学んだことを学習発表会で発表します。楽しみにしていてください。