7月5日(水)
チャレンジ集会が行われました。
たくさんの子供たちが自分の得意なことを披露しました。
お互いに刺激をもらえる貴重な場になっています。
次のチャレンジ集会も楽しみにしているようです。
7月5日(水)
チャレンジ集会が行われました。
たくさんの子供たちが自分の得意なことを披露しました。
お互いに刺激をもらえる貴重な場になっています。
次のチャレンジ集会も楽しみにしているようです。
6月28日(水)
運動委員会の集会が行われました。
色々な運動に親しんでもらおうと今後の計画のお知らせやバランスゲームに取り組みました。バランスゲームは、低中高学年ごとにレベルの違うバランスに取り組み、楽しそうに参加する姿が多く見られました。
6月19日(月)校内で救急救命講習会を行いました。寺家小学校では、プール開きの前に救命措置やAEDについて学ぶ教職員研修を毎年実施しています。市教育センターでの研修を受けた養護教諭が講師となって、今年度は、心肺蘇生や緊急時の対応の仕方、エピペン®の使用の仕方を学びました。
学校での緊急時に備えて、教職員一人一人が対応できるようにしていきたいと考えています。
6月15日(木),16日(金)校区にある櫟原神社の祭礼が行われました。巡回にご協力いただいた保護者の皆様、子供たちの安全・安心のために時間を割いていただき、ありがとうございました。
17日(土)は、寺家小学校伝統の530運動を行いました。
5,6年生が14日(水)に櫟原神社に設置したゴミ箱を分別したり、後片付けをしたりして、神社のゴミをゼロにする取組です。
雨水、飲み残しの液体の後片付け等を行いながら、ペットボトルや段ボール、燃やせるゴミ等に分別しました。予想よりもたくさんのゴミがあって、みんな驚いていました。
参加した5,6年生の皆さんお疲れさまでした。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
6月8日(木)
今年度5年生は、起業家教育に取り組みます!
10/1の公民館祭りに出店します。
この日は、外部講師の桶川先生に商売の仕組みについて教えていただきました。
お店の種類や値段のつけ方等を学びました。
次の時間からは出店するお店の決定、出店に向けての準備と続いていきます。
5月30日(火)31日(水)
5,6年生で宿泊学習に行きました。
しおりを見ながら、次の予定を確認したり、責任をもって自分の仕事に取り組んだりと、積極的に活動しました。
様々な活動を通して、5,6年生の仲も深まりました。
6月5日(月)
行田公園へ校外学習へ行きました。
これまで、ほたるいかミュージアムと砂子商店の2コースに行きました。
校区内にある自然や公共施設、店などを見て、更に校区内への興味が深まったようでした。
これからは、子供たちが更に調べてみたいことに絞っていく予定です。
6月1日 木曜日
カターレ富山の椎名伸志選手にお越しいただき、夢教室を開きました。
椎名選手がお話しすることを真剣に聞いている子供たちの姿がとても印象的でした。
質疑応答では、お話されたことや、興味があることに進んで質問していました。
人の生き方を聞き学ぶという、素敵な時間を過ごすことができました。
椎名選手と約束した「人の夢を応援できる人になる」を目指して頑張っていきましょう。
貴重な機会を設けていただいたスギノマシン様、カターレ富山様
そして子供達にお話しいただいた椎名選手
本当ににありがとうございました。
5月23日(火)
市役所スポーツ課の金森先生と専門学校の学生がスポーツテストの計測を手伝ってくださいました。
先生たちの話をよく聞いて、立ち幅跳び、握力、長座体前屈に取り組みました。
今後、伸ばしていきたいところを体育でも取り入れていきます。
5月22日(月)
3年生の校外学習第二弾として、カネツル砂子商店さんへ行きました。
ほたるいかを加工する工場を見ました。
子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。
自分たちの住む地域への興味が深まったようでした。