2・4・6年生は、週に2回、合同で朝の会を行っています。
一緒にゲームや読み聞かせをしたり、お互いの予定を聞いたりしています。
様々な交流を経て、異学年との仲を深めています。
2・4・6年生は、週に2回、合同で朝の会を行っています。
一緒にゲームや読み聞かせをしたり、お互いの予定を聞いたりしています。
様々な交流を経て、異学年との仲を深めています。
運動会に向けて、新川古代神の練習をしています。
中川先生を講師としてお招きして教わったり、学年合同で教え合ったりしました。
4年生は初めての踊りとして。5年生は2年目で去年より上達することを目標にして。6年生は代表を目指して。それぞれの思いをもってがんばっています。
7月10日(月)
今日、5年生は校外学習に行きました。クルージングで海から見える魚津市と滑川市の街並の違いや、早月川の河口について学習しました。水産研究所では、富山の水産資源について学習してきました。
7月6日(木)
歯みがき指導がありました。
歯のヌルヌルを落とすとツルツルの歯になり、新しい汚れが付きにくくなることを教えてもらいました。
早速、給食後は習った磨き方で丁寧に磨いていました。
夏休み中も今日、学んだことを生かして歯みがきができるといいです。
7月5日(水)
チャレンジ集会が行われました。
たくさんの子供たちが自分の得意なことを披露しました。
お互いに刺激をもらえる貴重な場になっています。
次のチャレンジ集会も楽しみにしているようです。
6月28日(水)
運動委員会の集会が行われました。
色々な運動に親しんでもらおうと今後の計画のお知らせやバランスゲームに取り組みました。バランスゲームは、低中高学年ごとにレベルの違うバランスに取り組み、楽しそうに参加する姿が多く見られました。
6月19日(月)校内で救急救命講習会を行いました。寺家小学校では、プール開きの前に救命措置やAEDについて学ぶ教職員研修を毎年実施しています。市教育センターでの研修を受けた養護教諭が講師となって、今年度は、心肺蘇生や緊急時の対応の仕方、エピペン®の使用の仕方を学びました。
学校での緊急時に備えて、教職員一人一人が対応できるようにしていきたいと考えています。
6月15日(木),16日(金)校区にある櫟原神社の祭礼が行われました。巡回にご協力いただいた保護者の皆様、子供たちの安全・安心のために時間を割いていただき、ありがとうございました。
17日(土)は、寺家小学校伝統の530運動を行いました。
5,6年生が14日(水)に櫟原神社に設置したゴミ箱を分別したり、後片付けをしたりして、神社のゴミをゼロにする取組です。
雨水、飲み残しの液体の後片付け等を行いながら、ペットボトルや段ボール、燃やせるゴミ等に分別しました。予想よりもたくさんのゴミがあって、みんな驚いていました。
参加した5,6年生の皆さんお疲れさまでした。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
6月8日(木)
今年度5年生は、起業家教育に取り組みます!
10/1の公民館祭りに出店します。
この日は、外部講師の桶川先生に商売の仕組みについて教えていただきました。
お店の種類や値段のつけ方等を学びました。
次の時間からは出店するお店の決定、出店に向けての準備と続いていきます。