9月1日(木)
9月5日から運動委員会と美化委員会で「寺家っ子ビフォーアフター大作戦」を行います。これは、6年生のアイディアで実現しました。
運動会前にグラウンドの草むしりを色団対抗戦でするというものです。草むしりが体力づくり(スクワット運動、握力強化)になり、きれいにもなる「一石二鳥だ」と6年生が考えました。大作戦の本番に向けて、役割分担を行いました。進んで仕事を引き受ける児童が多く、驚かされました。
9月1日(木)
9月5日から運動委員会と美化委員会で「寺家っ子ビフォーアフター大作戦」を行います。これは、6年生のアイディアで実現しました。
運動会前にグラウンドの草むしりを色団対抗戦でするというものです。草むしりが体力づくり(スクワット運動、握力強化)になり、きれいにもなる「一石二鳥だ」と6年生が考えました。大作戦の本番に向けて、役割分担を行いました。進んで仕事を引き受ける児童が多く、驚かされました。
夏休みに、幼児教育と小学校教育の円滑な接続を目指して、幼稚園の先生や保育所の先生と本校の先生方との合同研修会を行いました。
幼児教育から小学校教育への円滑な接続について共通理解した後、先生方の子供への関わりについて情報交換を行いました。子供たちの考えや思いを大事にしていく学習活動について、これからも考えていきたいと思いました。
2、3学期には、幼稚園、保育所、小学校1,2年生の交流活動を行う予定です。
夏休み中に、2,3学期に取り組む授業について、よりよいものになるよう、研修を行いました。
寺家小学校では、「進んで自分の学びを深める子供の育成-全員参加の授業を目指して-」の研究主題のもと、すべての子供たちの学びたいという意欲を高め、学びの質を上げるために、一人一人が自分で考え判断して学習を進める全員参加の授業を目指しています。
今回の研修では、個々の多様な探究を生かす授業を行うために、子供たちにとって必然的な学びになるよう、意見を出し合いました。
夏休み中に、全教職員でトイレのスペシャル掃除を行いました。便器や床をきれいに磨き、寺家っ子の皆さんが2学期もきれいに使用することができるようにしました。2学期皆さんが登校するのを楽しみに待っています。
3年生は地域とのかかわりの中で学習を進めています。
櫟原神社の神主さんが読み聞かせの後、
神社の歴史や由来を教えてくださいました。
地域の神社について詳しくなりました。
また、別の日には、ホタルイカなどの水産物加工品を作っておられるカネツル砂子商店さんを見学しました。
エアーシャワーを通って、実際に作業をしておられるところを見たり、
実際の品物づくり(ラベルはり)を体験したり。
見学を通して、お店の工夫や働く方々の思いをうかがうことができ、
また一つ地域のよさを発見できた子供たちです。
いよいよ明日から2学期です。
2学期も地域の見学を通して、地域のよさを発見する学習を進めていきます。
どうぞよろしくお願いします。
7月31日(日)に滑川市の中川原海岸で行われているネブタ流しに本校の希望者が親子で参加しました。この日海は大変おだやかできれいな夕日のなか、ネブタを流しました。
7月8日(金)にネブタ作りをした6年生や飾り作りをした5年生の思いものせ、無病息災を祈願しました。
わかりやすく作り方を教えてくださったり、当日海岸まで運んでくださったりなど、たくさんのご協力をいただいた東地区公民館の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。