先の地震は、富山県でも揺れが大きく、保護者の皆様も子供たちも影響を受けたことと思います。
理科専科の寺井先生が地震について、掲示物で教えてくれています。
各学級では、津波ハザードマップや避難場所の確認、防災に関する動画コンテンツの視聴などもしています。また、2月14日(水)には冬の寒い日を想定した地震の避難訓練も行う予定です。学校でも地震に対する備えを行い、防災教育の充実を進めています。
先の地震は、富山県でも揺れが大きく、保護者の皆様も子供たちも影響を受けたことと思います。
理科専科の寺井先生が地震について、掲示物で教えてくれています。
各学級では、津波ハザードマップや避難場所の確認、防災に関する動画コンテンツの視聴などもしています。また、2月14日(水)には冬の寒い日を想定した地震の避難訓練も行う予定です。学校でも地震に対する備えを行い、防災教育の充実を進めています。
集めた書き損じハガキをユネスコ協会に寄付しました。
全世界の子供たちが教育を受けることができるように使われたり、被災地への義援金として使われたりするそうです。
回収に協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
「クロリン」こと黒田先生をお招きして、卒業式に向けた歌唱指導をしていただきました。
楽しいウォーミングアップを交えながら、声量の強弱の付け方や声の出し方を教わりました。
今日教えていただいたことをこれからの練習に生かし、その成果を卒業式で披露してほしいと思います。
2月1日(木)
3~6年生は、スキー教室に参加しました。
天気には恵まれませんでしたが、指導者の方々の熱い指導で、ほとんどの子供たちが上達しました。
参加する指導者の人数を聞いて、スキー場の方も「滑川市は保護者の方が熱心だね」と毎年のように言われます。
毎年、たくさんの指導者の方に参加していただき、本当にありがとうございます。
2月2日
3学期に入ってから、1・3・5年生の合同朝の会が始まりました。
今日の活動は、「じゃんけん無限列車」。ルールも簡単だったので、どの学年も楽しく活動をしました。自分から違う学年の人にじゃんけんを挑み、関わりをもとうとする子供たちでした。
各委員会からのお知らせ集会がありました。
【美化委員会】掃除コンテストのお知らせ、掃除の仕方の確認
【図書委員会】いろいろな本をクイズ形式で紹介
【放送情報委員会】タイピング大会のお知らせ
【企画委員会】挨拶対決、募金の結果紹介、滑川市の環境保全の喚起
【運動委員会】寄贈グローブの使い方紹介
いろいろな活動に積極的に参加し、よりよい学校生活を送りましょう!
寺家っ子共同募金を、児童会長と副会長が代表として、社会福祉協議会の方に渡しました。
赤い羽根共同募金では、募金額の7割が自分たちの地域で使われ、残りの3割が他地域への支援等に使われるそうです。
この募金も、滑川市の様々なところで役立ててもらえると嬉しいですね。
募金に協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
外国語の学習として取り組んでいる台湾交流を行いました。
台湾からのゲストをお招きして、お互いにスピーチをしたり、習字・新川古代神を教えたりしました。
また、給食を一緒に食べたり休み時間に遊んだりして、楽しく活動しました。
英語はもちろん、ジェスチャーも使いながら、大変楽しく交流活動をする子供たちでした。
学校薬剤師さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
薬の仕組みや危険性を、実験も交えながら分かりやすく教えてもらいました。
チャレンジサイエンスで行った研究のまとめを、2学年が共同で行いました。
よりよいまとめをつくるために、縦割り班や団の仲間と、お互いにアドバイスや質問をし合いました。
来週からは各学年で発表を行う予定です。