2月16日(金)今年度最後の学習参観を行いました。学んだことや身に付いた学習態度などを保護者の皆様方に見ていただくよい機会となりました。お忙しいなか時間を割いて参観していただき、ありがとうございました。
富山大学名誉教授 山西潤一先生からは、「1人1台端末時代の情報モラル」と題して、講演いただきました。学習で当たり前のように活用している端末。今後も遊び道具でなく、使用のルールを守って、学習道具として使用するよう、指導していきます。
0216_学習参観、情報モラルに関する講演、学年学級懇談会を行いました
2024年02月17日 · 寺家っ子のページ
0216_1年保護者対象_給食試食会、親学び講座を行いました
2024年02月17日 · お知らせ
2月16日(金)1年生保護者対象の給食試食会、親学び講座を行いました。配膳の際は、保護者の皆さんから「なつかし~」との声があがりました。栄養教諭から今日の給食に含まれている野菜の量について、子供にとって避けたいいろいろな「【こ】食」について、話を聞きました。
そのあと、1年教室での給食の配膳の様子、食事の様子を参観しました。1年生のみなさんはちょっぴり緊張していましたが、保護者の皆さんが温かく見守ってくれて、大変うれしそうでした。
親学び講座では、親学びスーパーアドバイザーの石倉先生をお迎えし、子育ての悩みをテーマに実施しました。「ついイライラしてしまう場面」やその解決法を情報共有しました。みなさんすでによい解決方法をお持ちで、保護者の皆さん同士で話し合っていらっしゃいました。講座後のアンケートでは、「他の保護者と話ができてよかった」という声が多く聞かれました。
壁を突破せよ!白熱! 親子ビーチボール対決(6年)
2024年02月16日 · 6年生
小学校最後の学習参観に、親子ビーチボール対決をしました。
それ以外にも、午前中からクッキーをつくって食べてもらったり、今まで練習してきた合奏を披露したりしました。
どの活動も大変楽しいものになりました。
地震について知ろう!
2024年02月09日 · 寺家っ子のページ
先の地震は、富山県でも揺れが大きく、保護者の皆様も子供たちも影響を受けたことと思います。
理科専科の寺井先生が地震について、掲示物で教えてくれています。
各学級では、津波ハザードマップや避難場所の確認、防災に関する動画コンテンツの視聴などもしています。また、2月14日(水)には冬の寒い日を想定した地震の避難訓練も行う予定です。学校でも地震に対する備えを行い、防災教育の充実を進めています。
書きそんじハガキ、ありがとうございました
2024年02月08日 · 寺家っ子のページ
集めた書き損じハガキをユネスコ協会に寄付しました。
全世界の子供たちが教育を受けることができるように使われたり、被災地への義援金として使われたりするそうです。
回収に協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
卒業に向けて(6年)
2024年02月07日 · 6年生
「クロリン」こと黒田先生をお招きして、卒業式に向けた歌唱指導をしていただきました。
楽しいウォーミングアップを交えながら、声量の強弱の付け方や声の出し方を教わりました。
今日教えていただいたことをこれからの練習に生かし、その成果を卒業式で披露してほしいと思います。
スキー教室 3~6年生
2024年02月06日 · 寺家っ子のページ
2月1日(木)
3~6年生は、スキー教室に参加しました。
天気には恵まれませんでしたが、指導者の方々の熱い指導で、ほとんどの子供たちが上達しました。
参加する指導者の人数を聞いて、スキー場の方も「滑川市は保護者の方が熱心だね」と毎年のように言われます。
毎年、たくさんの指導者の方に参加していただき、本当にありがとうございます。
朝を楽しく過ごす(1・3・5年)
2024年02月05日 · 1年生, 3年生, 5年生
2月2日
3学期に入ってから、1・3・5年生の合同朝の会が始まりました。
今日の活動は、「じゃんけん無限列車」。ルールも簡単だったので、どの学年も楽しく活動をしました。自分から違う学年の人にじゃんけんを挑み、関わりをもとうとする子供たちでした。