滑川市立寺家小学校

滑川市立寺家小学校 header image 1

野菜が実ってきたよ!

2022年06月24日 · 2年生

6月23日(木)

2年生の子供たちが育てている野菜が少しずつ実ってきています。
毎日水やりを欠かさずに行ったり、野菜の様子をしっかり観察したりと、愛情たっぷりで育てています。
実り始める野菜を見て、子供たちは「まるかじりしたいな」「オムライスに入れてもらえるから楽しみ」など
楽しそうに話をしています。
枯れてきたり、病気にかかったりと野菜作りに困難さも感じていますが、試行錯誤しながら育てている姿はとても立派です。

育った野菜を家庭に持って帰ることができるよう、子供たちと大切に育てていきたいと思います。

プール開き

2022年06月24日 · 未分類

6月23日(木)

プール開きがリモートで行われました。

運動委員長平井さんが「一人一人が目当てをもって、楽しく、安全に水泳学習を行いましょう」と始めの言葉を話してくれました。

子供たちが楽しみにしている水泳学習です。事故の無いように安全に十分注意して泳力を伸ばしてほしいです。

 

よう虫に興味津々(3年生)

2022年06月20日 · 3年生

3年生のホールに、アゲハチョウの幼虫とモンシロチョウの幼虫がいます。

興味津々の子供たち。

世話の仕方を進んで調べる子。餌となるキャベツをもってくる子。

土日に世話をするために持ち帰る子。

キャベツのプランターに幼虫やたまごを探しに行く子。

虫が苦手だったけど、かわいいなと思えた子。

子供たちの反応もさまざまですが、生き物と向き合い、学びを深めています。

 

 

「チョウを育てよう」学習スタート(3年生)

2022年06月20日 · 3年生

ホウセンカのプランターの前に、キャベツを育てています。

「これは何?」「キャベツだよ」「どうして穴があいているの?」

子供たちにとって、見るもの全てが不思議です。

葉の裏側についているモンシロチョウのたまごを見せると、

「ちっちゃ!!」「ちょっと黄色い色をしているね」

との反応がぞくぞく返ってきます。

楽しい学習になりそうです。

 

でかっ!!(3年生)

2022年06月20日 · 3年生

雨上がり、子供たちが久しぶりにヒマワリの水やりに行ったときの言葉です。

「〇〇くんの一番大きい」

興奮気味にヒマワリの背くらべをしています。

自分のヒマワリの周りの草むしりをするなど、

お世話にも力が入ります。

遠目からでもヒマワリの成長が分かります。

ヒマワリの成長が楽しみです。

 

滑川の伝統を踊ろう(5・6年)

2022年06月17日 · 5年生, 6年生

運動会に向けて、中川先生を講師としてお招きし、新川古代神の練習を始めました。

久しぶりでも、何度か踊るうちにどんどん思い出しているようでした。

本番に向けて、「正しいリズム、振り付けで」「大きな動作で」踊ることを大切にがんばりましょう!

焼き物教室(6年)

2022年06月15日 · 6年生

6月14日(火)

今日は焼き物教室がありました。

使う場所や渡したい相手を想像しながら思いのこもった作品に仕上げました。

焼き上がりが楽しみですね。

目指せ新記録!体力テスト(5年)

2022年06月15日 · 5年生

体育の学習として、体力テストに励んでいます。

「去年の記録を超えよう」「1cmでもよい記録を!」と、熱心に取り組みました。

ホタルイカ解剖教室(6年)

2022年06月14日 · 6年生

6月13日(月)

滑川市教育センターより2名の先生をお招きして、ホタルイカ解剖教室を行いました。

子供たちは、日頃あまり詳しく見ない生のホタルイカに興味津々。

ホタルイカにハサミを入れ始めると、テキストと実物を見比べながら体内の様子を詳しく観察していました。

貴重な体験をすることができました。

みんな大好き、なかよしタイム

2022年06月01日 · 寺家っ子のページ

6月1日(水)

毎週水曜日には、「なかよしタイム」があります。

いつもの昼休みよりも時間が長く、30分間も遊ぶことができます。

休み時間になった瞬間にグランドに飛び出して行く子供たちの姿が多く見られました。

これからも安全に楽しく「なかよしタイム」を過ごしてほしいです。