6月1日(水)
今年度の読み聞かせが始まりました。
読み聞かせは、毎週水曜日に1~3年生を中心に行われます。
ボランティアの先生方が読んでくださる本は、どの本も面白く、楽しみながら
話を聞くことができました。
6月1日(水)
今年度の読み聞かせが始まりました。
読み聞かせは、毎週水曜日に1~3年生を中心に行われます。
ボランティアの先生方が読んでくださる本は、どの本も面白く、楽しみながら
話を聞くことができました。
6月1日(水)
市のスポーツ課から講師として来ていただいた金森先生に、反復横跳びのコツを教えてもらいました。
子供たちは、真剣に先生の話を聞き、上手にできるよう、何度も練習をしていました。
「前回よりも上手にできた!」「回数が増えた!」と嬉しそうにする子供たちもいました。
難しいことにも真摯に向き合い、取り組む姿が素敵な2年生でした。
5月31日(水)
1年生は、市のスポーツ課、金森先生に反復横跳びを教えてもらいました。
リズムが難しかったですが、金森先生に教わった「膝を曲げて頭の高さを低くし、
大きく跳ばないこと」に気をつけて挑戦してみました。
前回、練習をしたときより速く動けるようになりました。
できる回数が増えて、子供たちも喜んでいました。
5、6年生は国立立山青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
班の友達と協力して、どの活動も楽しんでいた様子でした。
1日目…植物探検、森の遊び場づくり、ナイトハイク
2日目…野外炊飯(ピザづくり)
またまた理科の話です。
3年生は、ヒマワリとホウセンカを育てています。
ヒマワリは、校舎から遠く離れた花壇に植えてあります。
自分のヒマワリのため、毎朝の水やりも欠かしません。
「ちょっと大きくなったような気がする」
自分のヒマワリを気にかける様子がとても微笑ましいです。
子供たちの愛情を受けて、大きく育ってほしいです。
よいお天気の日を見て、3年生は、かげと太陽の学習を進めています。
「かげふみおにごっこをしたら、かげが踏みにくくなったよ」
「時間がたつと、かげも太陽もうごいたよ」
「かげって太陽の反対側にできるんだね」
「実験もっとしたい!!」
遊びや実験でたくさんの気付きが生まれています。
やる気満々の子供たちです。
5月25日(水)
教育委員会スポーツ課の先生方に来ていただいて、体力テストの測定を
しました。
1年生は、先生方の話を聞いて、少しでも遠くに投げたり跳んだりしようと
がんばっていました。
今後は、2年生、中学年も動きのコツを教えてもらう予定です。
宿泊学習に向けて、立山青少年自然の家の方から事前指導を受けました。
自然の家でのルールやロープワークについて教えてもらいました。
覚えた結び方は、1日目の森の遊び場づくりで使います。
5年生は家庭科の学習として、お茶を淹れました。
「自分で淹れたらおいしかった」「薄くなっちゃった」「家でもやってみたい」
という様々な声が聞こえてきました。