滑川市立寺家小学校

滑川市立寺家小学校 header image 1

寺家っ子お好み献立決定!

2021年12月23日 · 寺家っ子のページ

 

 

 

 

 

 

 

 

給食委員会は、「全校の残食0」を目指して、さまざまな取組をしています。
その取組の一環で、給食の献立を決めるアンケートを実施しました。

題して、「寺家っ子お好み献立」。

FORMというアンケートアプリを利用し、給食委員会が事前に考えた3つの献立から1つ、2種類の飲み物から1つ、選んでもらいました。

さて、結果は?

この献立は、実際に3学期の給食として、滑川市内の小中学校で出されます。
楽しみですね。

 

みんなで楽しく遊ぼう!(3年)

2021年12月23日 · 3年生

2学期の終わりに、各クラスごとのお楽しみ会を行いました。

学級代表を中心に子供たちが内容を企画し、様々なゲームを楽しみました。

3学期も楽しい学級生活になるよう、頑張りましょう!

楽器づくり(2年)

2021年12月13日 · 2年生

 

12月10日(金)

図工で「音作りフレンズ」をしました。

家から持ってきた材料を使って、音を確かめながら楽器を作りました。

出来上がった人から、「かえるの歌」や「山のポルカ」を歌いながら演奏して楽しみました。

 

なかよくなったよ(1、6年)

2021年12月06日 · 1年生, 6年生

11月18日、11月30日

6年生と1年生の交流会がありました。
レクリエーション内容やルール、当日の司会進行も6年生ががんばりました。
他の学年と関わることができる機会も減ってしまった中で、大好きな6年生と一緒に遊ぶことができて、1年生も「楽しかった」「また6年生と遊びたい」と、満足そうでした。
これからも、環境や方法を工夫しながら、このような関わりを増やしていけたらと思います。

書初め練習スタート(3年)

2021年12月06日 · 3年生

1月にある校内書初大会に向けて、練習を始めました。

今回の文字は「思いやり」。

初の4文字ですが、きれいに書こうと意欲的に練習しています。

習字教室(5、6年)

2021年12月04日 · 5年生, 6年生

12月3日(金)

稲垣宗之先生による習字教室がありました。

今年度の、書初の課題は、5年生は「初日の海」6年生は「心に太陽」です。

習字を書くにあたり、2つのアドバイスをいただきました。

1つ目は、気持ちを落ち着かせること。2つ目は指で字を書き、よい字のイメージをもつことです。

この2つのアドバイスを生かして練習に取り組みたいと思います。

タブレットで本も読めます(2年)

2021年12月03日 · 2年生

12月2日(木)

タブレットで読書ができるサイトにログインしました。

ログインやパスワードがうまく入力できるか心配していましたが、上手にログインまでできました。

自分の読みたい本を見付けて読んでみました。

「本物の音楽に触れた1時間」(文化庁「文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)」)(4年)

2021年11月30日 · 4年生

11月29日(月)

「夢の音楽教室」が行われました。講師は、ハープ奏者の福島 青衣子(ふくしま せいこ)先生。なかなか見ることのできない本物のハープの演奏にすっかり聴き入る子供たちでした。

演奏を聴くだけでなく、「輪ゴムハープ」という食品トレーを使った簡単な楽器の制作や、その楽器とハープの合奏等、盛りだくさんのプログラムでした。最後は、ハープの伴奏で「校歌」を歌いました。あっという間の1時間でした。

跳び箱を教えてもらいました(2年)

2021年11月30日 · 2年生

 

 

11月29日(月)

運動教室がありました。

体操の専門の先生から跳び箱を教えてもらいました。

踏切板の踏み切り方、手の付き方を習いました。

長さのある跳び箱を跳べなかった子が「跳べた」と喜んでいました。

なぞの液体を見分けたよ(6年)

2021年11月29日 · 6年生

11月19日(金)に、きらめきエンジニア事業「水溶液の性質」を行いました。

酸性、中性、アルカリ性があることや、それぞれの性質について

リトマス紙やアルミホイル、鉄を使った実験を通して楽しく学びました。

むらさきキャベツから抽出した液の変化に驚き、

身近にある液体をもっと調べてみたいと水溶液への興味が高まりました。