滑川市立寺家小学校

滑川市立寺家小学校 header image 1

たくさんあるものを探せ!(1年)

2022年02月14日 · 1年生

2月14日(月)

1年生は、算数科で「大きな数」の勉強をしました。
学習したことを生かして、身の回りのの数を数えました。
子供たちは、みんな椅子や水道の蛇口等、たくさんありそうなものを数え、ロイロノートに集めました。
「多目的教室の椅子が59個あったよ」「図書室の本は、100以上あったよ」と、楽しそうに学習に取り組むことができました。

雪遊び(2年)

2022年02月10日 · 2年生

2月9日(水)

今日は、生活科で雪遊びをしました。

色団ごとに雪だるまや滑り台をつくりました。

「1年生が使ってくれるといいな」と言っている子供も

いました。お兄さん、お姉さんらしい言葉が聞けて

とてもうれしかったです。

見学&見学(3年)

2022年02月04日 · 3年生

社会科や総合的な学習の時間の一環として、滑川市立博物館へ見学に行きました。

昔の道具の使い方や暮らしの様子について、話を聞いたり展示を見たりしました。

午後にはクラブ活動の見学をしました。

それぞれ興味のある活動への期待を高めていました。

これからの学習も、来年度の活動も、どちらも楽しみですね。

段ボールで遊ぼう(2年)

2022年02月01日 · 2年生

 

1月31日(月)

図工の造形遊び「段ボールで遊ぼう」をしました。

段ボールを切ったり、つなげたりして家や迷路等を作りました。

とても楽しかったようで、片付けの時間には「壊したくない」という声も聞かれました。

 

冬となかよし集会(1、2年)

2022年01月31日 · 1年生, 2年生

1月27日(木)

3~6年生のスキー学習があった日は、1,2年生で冬となかよし集会を開きました。
企画から当日の進行まで、すべて2年生が進めました。
レクリエーションは、1年生でもできるルールで、1年生は最後まで楽しく過ごすことができました。
集会中、2年生の子供たちが1年生の子供たちに、優しく関わる姿が以前より多くなっており、成長を感じられました。
1年生も、2年生の姿を見習って、来年、素敵な2年生になってほしいと思います。

手洗い名人になったよ(1年)

2022年01月26日 · 1年生, 未分類

1月25日(火)

先日、1年生対象に手洗い教室がありました。
手の汚れやすいところが一目で分かる手洗いチェッカーを使い、
手洗いの難しさや大切さを学ぶことができました。
手洗い教室が終わったあとには、「1回の手洗いじゃ、汚れって落ちないんだね」
「爪の間の汚れを取るのが難しかった」と、振り返っていました。
今回、学習したことを日頃の手洗いにも生かしていってほしいと思います。

地域の安全について学ぼう(3年)

2022年01月21日 · 3年生

市役所の方を講師にお招きして、「事故や事件からくらしを守る」ための工夫についての学習を行いました。

地域の人々のくらしを守るために、警察や市役所の方々がどのような働きをしているか、たくさんお話を聞きました。

薬物乱用防止教室(6年)

2022年01月18日 · 6年生

1月18日(火)

学校薬剤師の吉田先生と稲場先生を講師に招き、薬物乱用防止教室を開きました。

薬に頼らず、自己治癒力を高めることが健康な生活につながることを教わりました。

今日の学びを生かし、自己治癒力を高めて残りの小学校生活を健康に過ごしていきたいですね。

 

プログラミングを体験しよう(3年)

2022年01月18日 · 3年生

3年生はプログラミング教室を行いました。

micro:bitやScratch 3.0を体験し、自分でプログラムを組んでLEDを光らせたりイラストを動かしたりしました。

第2学期終業式

2021年12月24日 · 寺家っ子のページ

2学期の終業式を行いました。

子供たちは真剣な態度で、「校長先生の5つの話」や「冬休みの約束」を聞いていました。

楽しい日々を過ごし、充実した冬休みになることを願っています。