10月29日(金)
6年生が台湾の小学生とオンラインで交流しました。
最初は自分たちの言葉が伝わるのかどうか不安な様子でした。
いざ始まってみると、相手と会話したい、もっと伝えたいと思いをもって取り組む姿がたくさん見られました。
あっという間に時間が過ぎ、終わってからは「もっと話したかったのに」や「楽しかった。またしたいな」という声が聞こえてきました。
次回は12月。勉強を続けて、たくさん話をしたいですね。
10月29日(金)
6年生が台湾の小学生とオンラインで交流しました。
最初は自分たちの言葉が伝わるのかどうか不安な様子でした。
いざ始まってみると、相手と会話したい、もっと伝えたいと思いをもって取り組む姿がたくさん見られました。
あっという間に時間が過ぎ、終わってからは「もっと話したかったのに」や「楽しかった。またしたいな」という声が聞こえてきました。
次回は12月。勉強を続けて、たくさん話をしたいですね。
学習発表会に向けて、毎日練習に励んでいます。
今日は、滑川市も推進している手話を行いました。
歌の中で披露する予定ですので、ぜひ楽しみにしてください。
10月26日(火)
29日(金)に行われる台湾交流に向けて、富山県立大学の清水先生から話を聞きました。
子供たちは、台湾交流に向けて楽しみや不安などたくさんの思いを抱いています。
その中で伝えたいという思いを大切にし、楽しい交流になればと思います。
10月22日(金)
1年生にとって初めての学習発表会、その練習を頑張っています!
声の大きさや、セリフのスピード、動き等、見ている人に発表の内容が伝わるように工夫しています。
劇中で取り入れているダンスや鍵盤ハーモニカの練習にも積極的に取り組んでいて、みんなのやる気がひしひしと伝わってきます。
どんな素敵な発表になるのか、今から楽しみです。
10月22日(金)
生活科で植えたサツマイモを掘りました。
大きなサツマイモが出てくるかドキドキしながら掘りました。
たくさんのサツマイモを見付けることができて、子供たちはとてもうれしそうでした。
学習発表会の練習に取り組んでいます。
3密や換気に気を付けて、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、木琴などの楽器を演奏したり、歌を歌ったりします。
本番まで、一生懸命頑張るぞ!!
10月14日(木)
6年生の希望者が集まり、星見会を開きました。
子供たちは、田中先生の話を興味深く聞き入っていました。
当日は雲がかかり、星を見ることはできませんでしたが、天体望遠鏡や月の模型に触れることができ、貴重な経験になりました。
3年生は理科「音をつたえよう」で、糸電話を作って音の伝わり方を調べました。
糸の張り方やふるえ方を確かめながら実験し、伝わり方を学習しました。
今度の土曜授業では、それぞれが試してみたい材料や方法を使い、いろいろな糸電話で遊んでみようと思います。
10月8日(金)
厚生連滑川病院から助産師さんを2名お招きして、いのちの教室を開きました。
出産の様子やいのちが育つ様子について詳しく教えていただきました。
今日教えていただいた「いのちを大切にする」「自分を大切にする」「他の人を大切にできる」を心に刻み、
これからの生活に生かしていきます。