11月16日(火)
書写の時間に水筆に挑戦しました。
初めて筆を持った子もいます。
水を付けながら下書きを丁寧になぞりました。
感想を聞くと「難しいけど楽しい」と言っていました。
11月16日(火)
書写の時間に水筆に挑戦しました。
初めて筆を持った子もいます。
水を付けながら下書きを丁寧になぞりました。
感想を聞くと「難しいけど楽しい」と言っていました。
11月11日(木)
きらめきエンジニア事業を行いました。
講師の先生から「音の仕組み」について教わりました。
糸電話をつくり、糸の種類によって音の聞こえ方に違いがあることを実感しました。
糸電話の糸を長くしたら?プラスチックのコップに変えたら?
子供たちの疑問や興味がたくさん生まれました。
音に音をぶつけて消す仕組みが身の回りの製品にも生かされていることを知り、
音のおもしろさを感じた子供たちです。
11月12日(金)
校外学習で中央植物園へ行ってきました。
班ごとにオリエンテーリングに挑戦しました。
世界中のいろいろな植物を見て、新たに調べてみたいことが見付かったようでした。
11月10日(水)
図工の時間にクラフト袋を使って楽しい友達を作りました。
子供たちは、思い思いの飾りを付けて作品を仕上げていました。
家に持ち帰るのが楽しみなようです。
11月6日
学習発表会が終わりました。
本番当日の朝は、子供たちは「緊張する」「楽しみ」など、いろいろな感情が入り混じっていたようでした。
しかし、ステージの上に立つと、堂々と大きな声で発表しており、とても立派でした。
発表が終わった後、子供たちは、「緊張したけど、頑張ったよ」「予行練習は緊張していたけど、本番は緊張しなかった。練習の成果ってすごい」など、自分たちの思いを振り返っていました。
今までの練習の成果を実感していた子供たちが多かったように感じます。
今回、感じた達成感を忘れず、これからの学校生活でもたくさん自信をつけていってほしいと思います。
学習発表会では、「総合的な学習の時間」に環境問題について学んだことをもとに、劇で発表をしました。できるだけ子供たちの考えを生かして、劇を構成しました。本番では、「今までの練習の成果が発揮できるように」「環境のことについて見てくださる方に伝えられるように」など、それぞれの思いをもって取り組みました。今後、環境を意識した生活につなげていきたいと思います。
11月6日(土)
学習発表会がありました。
2年生は、国語で学習した「スイミー」を劇にしました。
自分たちで台詞を変えたり、動きを考えたりしました。
発表は、とても楽しかったようです。
学習発表会で学んだことは、普段の生活にも生かしていきます。
学習発表会、3年生のテーマは「音楽」でした。
授業で練習したリコーダー演奏や、木琴等を取り入れた合奏、手話を取り入れた合唱等をがんばりました。
11月6日(土)
6年生にとって小学校最後の学習発表会が行われました。
発表からは「自分たちがもつ権利を大切にし、未来の社会をつくっていってほしい」という子供たちの思いが伝わってきました。
練習から真剣に取り組み、練習で見られた以上の完成度での発表はとても素晴らしかったです。
子供たちが選挙権を得るまであと6年。今日の発表を生かして、みなさんの手で明るい社会をつくっていってくださいね。