1学期の最後に、お楽しみ会を行いました。
各団ごとに考えた遊びに、1組も2組も夢中になって遊びました。
これからもどんどん、自分たちで企画して、楽しい活動をしましょう!
1学期の最後に、お楽しみ会を行いました。
各団ごとに考えた遊びに、1組も2組も夢中になって遊びました。
これからもどんどん、自分たちで企画して、楽しい活動をしましょう!
7月12日(月)
大島絵本館、子ども図書館の方々が学校に来てくださり、たくさんの絵本を読んでもらいました。
おもしろいリズムの絵本や、大きな絵本等、様々な絵本を読んでくださいました。
子供たちは、「おもしろいな」「次の本は何かな」と、わくわくしながら読み聞かせを聞いていました。
出張おはなし会が終わった後も、読んでもらった絵本に出てくるフレーズを友達と唱え合う姿も見られました。
これからも、たくさんの本と出会い、本に触れ合う時間を増やすとうれしいです。
3年生は校外学習に行きました。
午前は社会科の学習として、しろえびせんべいファクトリー(ささら屋立山本店)に行き、工場見学や手焼き体験をしました。
午後は科学の時間の学習として、富山県中央植物園に行き、植物オリエンテーリングを楽しみました。
6月中旬
ついに1年生もタブレット学習が始まりました。
コンピューターコーディネーターの佐藤先生にタブレットについて詳しく教えてもらいました。
子供たちは、真剣に先生の話を聞き、操作の確認をしていました。
たどたどしかったパスワード入力も、今ではすらすらと打ち込むことができるようになっています。
使い方を教わり、1年生では主に生活科でタブレットを使用しています。
今育てているアサガオの写真を撮り、画面を大きくして細かい部分まで熱心に観察しています。
これからもタブレットを有効に使い、学習に役立てていきたいと思います。
6月に入り、1人1台の端末を使用しています。
ローマ字も分からず心配をしていましたが、パスワードの入力にも慣れ、
操作もだんだん上手になってきています。
6月8日(火)に租税教室を行いました。
税理士の當流谷先生をお招きし、税金の仕組みについてたくさんのことを教わりました。
税金は50種類もあることや、学校で使っている水道や電気も税金でまかなわれていることを知り、子供たちからは驚きの声があがっていました。
3年生は総合の学習として、ほたるいかミュージアムに社会見学に行きました。
社会科で学んだことを生かそうと、道中の建物等を地図で確認しながら行き、
職員さんの話を真剣に聞いたりタブレットで館内の写真を撮ったりしました。
3~6年生の交通安全教室が行われました。
あいにくの悪天候により屋内での実施になりましたが、子供たちは警察署の方の話をよく聞き、自転車の安全な乗り方や注意点を確認しました。