10月9日(水)に滑川市小学校音楽会が開催されました。
寺家小学校は、3,4年生が出場し、
「にじ」「世界に一つだけの花」の2曲を合唱しました。
どちらの曲も、子供たちが大好きな曲です。
1曲、1曲、聴いている人を幸せにできるように、
心を込めて歌いました。
大ホールに、3,4年生の思いと、迫力ある歌声が響き渡りました。
すてきな音楽会、すてきな子供たちでした。
3,4年生 音楽会、大成功!!
2019年10月11日 · 3年生, 4年生
3年 図工楽しいよ!
2019年10月11日 · 3年生
自分で想像した「お話の絵」を題材にして、絵画制作に取り組んでいます。
スパッタリング等、絵の具を飛ばしてできる模様や色の重なり具合が
おもしろく、生き生きと制作に取り組んでいます。
どんなお話の、どんな場面が出来上がるのか、とても楽しみです!
3年 校外学習に行ってきたよ!
2019年10月11日 · 3年生
9月27日に梅かまU-mei館、健康パーク、県中央植物園に校外学習に行ってきました。
かまぼこの原料やつくり方、機械のこと等、たくさんの質問に、答えていただきました。
手際よく細工かまぼこの絵付けをされている手際のよさに目が釘付けの子供たち。
おみやげにかまぼこまでいただき、学びもあり、おいしさもあり、
大満足の校外学習になりました。
中央植物園では、科学の時間の学習として、「たねのふしぎ」講座を受けました。
飛ぶ種の模型をつくって、実際に飛ばしてみる活動に、
子供たちの興味は止まりません。
「たねのふしぎ」に感動する子供たちでした!!
交通安全行事(1年)
2019年09月26日 · 1年生
9月24日(火)
1年生交通安全行事として「交通安全キラリンはがきづくり」を行いました。
交通安全について話を聞いた後、お家の方やおじいちゃん、おばあちゃんに向けたメッセージを「キラリンはがき」に書きました。
「疲れたら休憩してね」「信号を必ず守ってね」など、温かい気持ちのメッセージが届くよう、
丁寧にポストに投函していました。
これからも子供たちと、交通安全に気を付けて過ごしていきたいと思います。
第112回 秋季大運動会
2019年09月14日 · 寺家っ子のページ
9月14日(土)秋季大運動会を行いました。
まずは、各学年による100m走です。どの児童からも、負けないぞ!自己記録を更新したい!という気持ちが伝わってくる力強い走りが見られました。
各団による応援合戦では、6年生を中心に気持ちをひとつに応援しました。どの団も、大きな声で歌ったり、元気よく踊ったりと工夫を凝らした応援でした。
滑川伝統の新川古代神は、今年も全校で踊りました。1~3年生は手踊り、4~6年生の男子は笠踊り、女子は扇子踊りを披露しました。
学年混合のキラキラ班で行った競技「みんなでつなごう!心を一つに!」は、6年生がみんなが楽しめるようにと企画しました。班の人のことを考え、ボールが落ちないように協力しながら取り組んでいました。
最後の競技、下・上学年リレーでは、どの選手も団の代表として、勝ちたい!という強い思いが伝わってくる走りでした。団席からは、諦めずに走る選手に大きな声援が送られました。
その他にも、各学年の競技や綱引き等、様々な場面で子供たちの頑張る姿を見ることができました。最後には笑顔や悔し涙が見られ、どの子にとっても心に残る運動会となりました。
やる気大作戦(7月)
2019年07月23日 · 寺家っ子のページ
1学期にがんばったこと、夏休みや2学期にがんばりたいことを発表する、「やる気大作戦」を行いました。
各学年からの代表、計6名が発表しました。
日頃の学習や陸上、挨拶等、自分ががんばったことを元気よく発表してくれました。
発表を真剣に聞く寺家っ子たちの姿からも、それぞれのやる気が伝わってくるようでした。
夢の教室(5年)
2019年07月12日 · 5年生
7月12日(金)に5年生は、フットサルで活躍された杉尾浩平さんを講師に招いて夢の教室を開きました。
みんなで課題をクリアするゲームをしたり、杉尾さんの経験談を聞いたりしました。
「いつも自分を振り返ること」「自分を信じ続けること」「相手の話の中にヒントがあること」といった話を聞いて、子供たちは自分の夢への思いを高めているようでした。
いろいろなことにチャレンジしよう!
2019年07月10日 · 寺家っ子のページ
7月10日(水)にチャレンジ集会を行いました。
最近がんばっていること、チャレンジしていることを、全校の前で発表する集会です。
今回はピアノやサッカー、縄跳び等を披露した寺家っ子でした。