7月6日(土)に5・6年生はネブタ作りをしました。
6年生が本体を、5年生はその飾りを作りました。
地域の方に教わりながら、自分たちの地域の伝統行事にふれました。
7月31日(水)にはネブタ流しを行います。
7月6日(土)に5・6年生はネブタ作りをしました。
6年生が本体を、5年生はその飾りを作りました。
地域の方に教わりながら、自分たちの地域の伝統行事にふれました。
7月31日(水)にはネブタ流しを行います。
7月1日(月)に4年生は、地域の方との交流会「握手の集い」を行いました。
地域の方に喜んでもらいたいと考え、4年生はいろいろな準備をしました。「一緒に楽しめる遊びは何にしようか」「プレゼントはどんなものが喜ばれるか」子供たちは、相手を意識しながら話合いを進めてきました。たくさん遊んだ集会の後半には、4年生からの歌のプレゼントをしました。その後、全員で元気よく校歌を斉唱して「またいつかお会いできる日を楽しみに」と、しっかりと握手をしてさよならしました。
心が温かくなる素敵な集会になりました。
プール開きが行われました。
今年も、子供たちが楽しみにしている水泳学習が始まります。
天気もよく、どの学年も気持ちよく初泳ぎをしていました。
「じ」こなし・けがなし 「け」んこうな体で 「し」ずかに話を聞いて 「よ」く泳いで 「う」まくなろう
の「じけしょう」を合言葉に、楽しく水泳学習を行いましょう。
6月27日(木)4年生は、消防署見学に行きました。
実際に消防車や救急車を見たり、消防士さんの仕事の内容を聞いたりして、子供たちは、社会科での学習をさらに深めることが出来ました。消防士さんの話に真剣に耳を傾け、命を守る仕事の責任を感じることが出来ました。
5・6年生は櫟原神社春季例大祭で530(ごみゼロ)運動を行いました。祭りの前日には、自分たちで作ったごみ箱やポスターを設置し、祭りの後にはごみ拾いを行いました。
活動を終えた子供たちからは、
「ごみがしっかりとごみ箱に捨てられていてよかった。」
「意外とごみはあまり落ちていなかった。ポスターを貼っていてよかった。」
という声が聞こえてきました。
5・6年生は6月6日(木)7日(金)に国立立山青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
1日目は大辻山登山とキャンドルサービス、2日目は野外炊飯(ピッツァ作り)や火起こし体験をしました。
2学年合同での活動ということで、お互いに声を掛け合いながら、協力して活動する姿がたくさん見られました。
6月15日(土)土曜授業で、4年生は理科で学習している「電気のはたらき」の教材を使って、プロペラカーをつくりました。
正しく回路が接続されていることを確認しながらプロペラカーを組み立て、実際に車を走らせてみました。自分で組み立てたプロペラカーが前進する姿を見て、子供たちはとても喜んでいました。
4年生は、5月30日(木)31日(金)に宿泊学習を行いました。
期待と不安が入り混じった初めての宿泊学習は、子供たちにとってとても心に残るすてきなものとなりました。各自が、係の仕事をしっかりと自覚し、責任感をもって活動することができました。
1日目のオリエンテーリングでは、副班長を中心に、グループの友達と協力しながらポイントを探し、全員無事にゴールすることができました。食事係は、毎食時に準備や片付け等を丁寧に行いました。生活係は、みんなの健康チェックをその都度行い、シーツの準備や片付け等を行いました。活動係は、キャンドルサービスの進行やレクリエーションを考えました。それぞれの役割を確認し、全体の動きをしっかりと把握し、みんなに呼びかけていた班長は、この二日間、気を張りながらよく頑張りました。この経験を、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
1年生となかよし集会をしました。
2年生が企画・進行を堂々とやり遂げました。
体育館でゲームをした後、学校探検で1年生に特別教室の紹介をしました。
「クイズをして教室のことをたくさん知ってもらえたよ。」
などと、1年生が楽しんでもらえたことをとても喜んでいました。
1年生の手をひっぱり、やさしくリードするなど、
成長した2年生の姿がたくさん見られた集会でした。
5月30日(木)
1年生は、2年生が計画してくれた、なかよし集会に参加しました。
ゲームや学校探険を通して、2年生と仲良くなれたり、学校のことをたくさん知ることができたりしました。
集会の最後は、笑顔いっぱいの子供たちでした。
これからも、たくさんの学年や友達と交流し、学校生活を充実させてほしいです。