滑川市立寺家小学校

滑川市立寺家小学校 header image 1

パソコン教室

2019年12月19日 · 1年生

情報教育として、コンピュータ教室での学習をしました。

外部から講師の先生が来られ、パソコンの操作を学びました。

子供たちはすぐに、マウスの動かし方やクリックの仕方を習得し、楽しくお絵かきをしていました。

また、算数ソフトを使った計算練習も体験し、パソコンを通した学習にも熱心に取り組みました。

スマートフォンやタブレット等、これからの時代には欠かすことのできない基礎的なスキルを学ぶことができました。

今からパソコンを少しずつ使えるようになって、上手に活用していってほしいと思います。

  

4年 音楽教室

2019年12月03日 · 4年生

12月2日(月)に4年生の音楽教室がありました。

バイオリン奏者の早稲田 桜子先生と、ピアノの早稲田 眞理先生が来校され、素敵な曲を演奏していただきました。プロの演奏を聴いた子供たちは、感動して静かに聞き入っていました。バイオリンの体験学習では、実際に左手にバイオリンを持ち、右手で弓をゆっくり弾きながら音を鳴らしてみました。子供たちの中には、きれいな音色が出て喜ぶ姿もみられました。

 

4年 視覚障害者体験学習

2019年11月26日 · 4年生

11月25日(月)に、4年生は、視覚障害者体験学習をしました。

クラスごとに分かれて、目の前が見えなくなるゴーグルを身に付けて、視覚障害者体験をしたり、点字器を使って自分の名前を打ったりしました。実際に見えない体験をすることで、一歩踏み出すにも不安な気持ちがあることに気付くことができました。支援する側も丁寧に声を掛けたり誘導したりしてあげないと、不安な気持ちにさせてしまうことに気が付きました。町で目の不自由な人を見かけたら「何かお困りですか」「大丈夫ですか」と声をかけたいと思いやりの気持ちをもつ子供も見られました。

学習発表会

2019年11月13日 · 寺家っ子のページ

11月2日(土)に寺家っ子学習発表会がありました。

最初は1年生による「じけっこばん たのしい!大すき!くじらぐも」です。国語の学習を寺家バージョンにアレンジした発表で、元気よく、堂々と発表しました。

2年生の発表「アニー」では、ダンス・歌・劇と、まさにミュージカルを見ているような発表でした。最後の歌は、聴いている人の心に響く歌声でした。

5年生は「寺家リンピック2019」です。セリフや脚本等、5年生が自分たちで考えました。様々な競技を堂々と披露し、会場全体で拍手や手拍子が鳴り響き、大盛り上がりの発表でした。

3・4年生は「わたしたちの音楽の力~みんなを幸せにしよう~」です。市の音楽会でも披露した歌と、ボディパーカッション、リコーダー演奏を披露しました。お互いの声や音をしっかり聴き、素敵な音を響かせました。

6年生は「寺家っ子秋の大祭り 伝えようふるさとの伝統」です。児童会キャラクターを用いて、滑川や寺家の伝統と歴史を分かりやすく発表しました。

 

ブラスバンド部の演奏や全校合唱も含め、今までの練習の成果が発揮された素晴らしい発表会となりました。

 

4年 校外学習(富山市科学博物館、クリーンセンター)

2019年10月24日 · 4年生

10月23日(水)に4年生は、校外学習に行ってきました。

富山市科学博物館では、プラネタリウムで秋の星座について詳しく教えていただきました。大きなスクリーンで映し出される満天の星空に、子供たちから歓声があがりました。また、館内の様々な展示を見たり体験したりしながら、科学の面白さを感じ取ることができました。

午後から、立山町にあるクリーンセンターを見学しました。燃やせるごみの処理について班ごとに分かれて、説明を聞きました。子供たちは、処理場が毎日たくさんのごみを処理しながら、発電していることや、環境を汚さないように気を付けていることを知り、ごみの減量化についての関心を高めていました。

2年 サツマイモ掘り

2019年10月17日 · 2年生

5月に植えたサツマイモが大きく育ったので、
収穫しました。
手で土を掘っていくと、大きなサツマイモが
次々に土の中から出てきました。
子供たちは、たくさんのサツマイモを見て
「大きい!」「おいしそう!」
と笑顔いっぱいでした。
想像以上に大きく育ったサツマイモ。
家族と味わってほしいです。

3,4年生 音楽会、大成功!!

2019年10月11日 · 3年生, 4年生

10月9日(水)に滑川市小学校音楽会が開催されました。
寺家小学校は、3,4年生が出場し、
「にじ」「世界に一つだけの花」の2曲を合唱しました。
どちらの曲も、子供たちが大好きな曲です。
1曲、1曲、聴いている人を幸せにできるように、
心を込めて歌いました。
大ホールに、3,4年生の思いと、迫力ある歌声が響き渡りました。
すてきな音楽会、すてきな子供たちでした。

3年 図工楽しいよ!

2019年10月11日 · 3年生

自分で想像した「お話の絵」を題材にして、絵画制作に取り組んでいます。
スパッタリング等、絵の具を飛ばしてできる模様や色の重なり具合が
おもしろく、生き生きと制作に取り組んでいます。
どんなお話の、どんな場面が出来上がるのか、とても楽しみです!

3年 校外学習に行ってきたよ!

2019年10月11日 · 3年生

9月27日に梅かまU-mei館、健康パーク、県中央植物園に校外学習に行ってきました。

かまぼこの原料やつくり方、機械のこと等、たくさんの質問に、答えていただきました。

手際よく細工かまぼこの絵付けをされている手際のよさに目が釘付けの子供たち。

おみやげにかまぼこまでいただき、学びもあり、おいしさもあり、

大満足の校外学習になりました。

中央植物園では、科学の時間の学習として、「たねのふしぎ」講座を受けました。

飛ぶ種の模型をつくって、実際に飛ばしてみる活動に、

子供たちの興味は止まりません。

「たねのふしぎ」に感動する子供たちでした!!

 

交通安全行事(1年)

2019年09月26日 · 1年生

  

9月24日(火)

1年生交通安全行事として「交通安全キラリンはがきづくり」を行いました。
交通安全について話を聞いた後、お家の方やおじいちゃん、おばあちゃんに向けたメッセージを「キラリンはがき」に書きました。
「疲れたら休憩してね」「信号を必ず守ってね」など、温かい気持ちのメッセージが届くよう、
丁寧にポストに投函していました。
これからも子供たちと、交通安全に気を付けて過ごしていきたいと思います。