5・6年生は櫟原神社春季例大祭で530(ごみゼロ)運動を行いました。祭りの前日には、自分たちで作ったごみ箱やポスターを設置し、祭りの後にはごみ拾いを行いました。
活動を終えた子供たちからは、
「ごみがしっかりとごみ箱に捨てられていてよかった。」
「意外とごみはあまり落ちていなかった。ポスターを貼っていてよかった。」
という声が聞こえてきました。
5・6年生は櫟原神社春季例大祭で530(ごみゼロ)運動を行いました。祭りの前日には、自分たちで作ったごみ箱やポスターを設置し、祭りの後にはごみ拾いを行いました。
活動を終えた子供たちからは、
「ごみがしっかりとごみ箱に捨てられていてよかった。」
「意外とごみはあまり落ちていなかった。ポスターを貼っていてよかった。」
という声が聞こえてきました。
5・6年生は6月6日(木)7日(金)に国立立山青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
1日目は大辻山登山とキャンドルサービス、2日目は野外炊飯(ピッツァ作り)や火起こし体験をしました。
2学年合同での活動ということで、お互いに声を掛け合いながら、協力して活動する姿がたくさん見られました。
6月15日(土)土曜授業で、4年生は理科で学習している「電気のはたらき」の教材を使って、プロペラカーをつくりました。
正しく回路が接続されていることを確認しながらプロペラカーを組み立て、実際に車を走らせてみました。自分で組み立てたプロペラカーが前進する姿を見て、子供たちはとても喜んでいました。
4年生は、5月30日(木)31日(金)に宿泊学習を行いました。
期待と不安が入り混じった初めての宿泊学習は、子供たちにとってとても心に残るすてきなものとなりました。各自が、係の仕事をしっかりと自覚し、責任感をもって活動することができました。
1日目のオリエンテーリングでは、副班長を中心に、グループの友達と協力しながらポイントを探し、全員無事にゴールすることができました。食事係は、毎食時に準備や片付け等を丁寧に行いました。生活係は、みんなの健康チェックをその都度行い、シーツの準備や片付け等を行いました。活動係は、キャンドルサービスの進行やレクリエーションを考えました。それぞれの役割を確認し、全体の動きをしっかりと把握し、みんなに呼びかけていた班長は、この二日間、気を張りながらよく頑張りました。この経験を、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
1年生となかよし集会をしました。
2年生が企画・進行を堂々とやり遂げました。
体育館でゲームをした後、学校探検で1年生に特別教室の紹介をしました。
「クイズをして教室のことをたくさん知ってもらえたよ。」
などと、1年生が楽しんでもらえたことをとても喜んでいました。
1年生の手をひっぱり、やさしくリードするなど、
成長した2年生の姿がたくさん見られた集会でした。
5月30日(木)
1年生は、2年生が計画してくれた、なかよし集会に参加しました。
ゲームや学校探険を通して、2年生と仲良くなれたり、学校のことをたくさん知ることができたりしました。
集会の最後は、笑顔いっぱいの子供たちでした。
これからも、たくさんの学年や友達と交流し、学校生活を充実させてほしいです。
3~6年生は交通安全教室を行いました。
3・4年生はグラウンドでの練習でした。
安全教室を終えた子供たちからは、「これからは左右の安全確認だけでなく、前後の安全確認も気を付けて行いたい」という声が上がるなど、安全に対する意識を高めていました。
5・6年生は外での実習でした。
あいにくの強風だったため自転車を押しながらの実施でしたが、自分で左右を確認しながら横断歩道を渡ったり、車に気を付けて進んだりするなど、しっかりと安全を確認することができました。
5月16日(木)に学童体育大会が行われました。
市内の5・6年生が全員参加する100m走と60mハードル走、
選手種目として走り高跳び(6年のみ)、走り幅跳び、
ソフトボール投げ、400mリレーがありました。
今までの練習成果を発揮して、自己ベストを出そうと、
全員が一所懸命に取り組みました。
最後に行われた400mリレーでは、女子が大会新記録を出しました。
開閉会式での姿や応援する姿も大変立派な寺家っ子でした。
4年生になって、初めての外国語活動の学習がありました。
イアン先生と簡単な挨拶をした後、天気を表す言葉の練習をしました。その後、キーワードゲームをしました。二人ペアになって、イアン先生が英語で話した天気の発音をしっかり聞き取るゲームです。ペアの友達と楽しく英語の学習をすることが出来ました。
「ホタルイカボンボン会食」を行いました。
今年は5年1組に、上田市長、キラリン、ピッカが来校し、一緒に給食をいただきました。
子供たちは、ホタルイカボンボンや龍宮汁等、滑川の特産品を使った給食を食べながら、
市長さんとお話をしたりキラリン、ピッカとふれあったりしました。