9月16日(日) 本日、運動会を予定通り実施いたします。
第111回運動会について
2018年09月14日 · 未分類
9月15日(土)に予定されていた運動会は、順延となりました。
16日(日)以降の実施の有無については、当日の朝、午前6時30分をめどに掲載します。
よろしくお願いいたします。
ネブタ流し
2018年08月17日 · 未分類
7月31日(火)
滑川市の伝統行事「ネブタ流し」に参加しました。
6年生とPTA、地域の方々で作った松明に、5年生の作った飾りを付けて海に流しました。
今年もたくさんの児童と保護者の皆さんの参加があり、にぎやかに行われました。
天候にも恵まれ、夕焼けの中でネブタを流す皆さんの姿はとても素敵でした。
この行事に関わった皆さんが、今年一年、無病息災で過ごせるようお祈りします。
やる気大作戦
2018年07月31日 · 未分類
7月20日(金)
やる気大作戦を行いました。
1年生から6年生まで各学年の代表1名が、1学期にがんばったことと、夏休みや2学期にがんばりたいことを全校の前で話しました。
運動のことや習い事のこと、委員会のこと等、自分の思いを堂々と話しました。
夏休みもたくさんのことにチャレンジし、充実した夏休みをおくれるといいですね。
チャレンジ集会
2018年07月31日 · 寺家っ子のページ, 未分類
7月12日(木)チャレンジ集会がありました。
今回の集会では、96人の児童が得意技やがんばっていることを披露しました。
1年生は全員で歌を披露しました。
こま回し、縄跳び、空手の型、跳び箱、ピアノ演奏等、様々な技を見せてくれた寺家っ子たち。
一輪車の発表では、牧田先生も児童と一緒にチャレンジしました。
技が見事成功すると、「すごい!」という歓声が沸き起こりました。
初めは緊張した様子だった96人の発表者。
しかし、大勢の前でやり切った達成感からか、発表を終えた児童の表情は満足そうでした。
今回の集会に影響を受けた児童もたくさんいるはずです。
第2回のチャレンジ集会ではどんな技が見られるのか楽しみです。
あく手のつどい
2018年07月03日 · 4年生
6月29日(金)
4年生はあく手のつどいで、昔の遊びやペタンク、音楽発表を通して、老人会の方々と交流しました。
子供たちは、老人会の方とペアになって活動しました。その際、老人会の方々は子供たちの思いに寄り添って遊んでくださったり、やり方を教えてくださったりしました。そのような温かい心遣いに触れ、子供たちは嬉しそうに活動しました。
また、老人会の方々の知らないオセロ等を、子供たちが、嬉々として教えたり、積極的に話しかけたりして、子供たちの優しさが溢れる姿が随所に見られ、温かなひとときでした。
プール開き
2018年06月26日 · 寺家っ子のページ, 未分類
6月25日(月)
プール開きがありました。
1年生から6年生までプールに集まり、校長先生のお話や、三枝先生から水泳の学習をする時の注意を聞きました。
とても天気がよかったため、初泳ぎをすることもできました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でバディーを組んで泳ぎました。
どの学年も、バディーの人と助け合いながら、久しぶりのプールを楽しみました。
これからの水泳の学習も楽しみです。
2年生 校外学習(行田公園)
2018年06月26日 · 2年生
6月15日(金)
行田公園へ行きました。
学校から歩いて公園へ。
小雨が降っていましたが、地域の方への挨拶も忘れずに、一生懸命歩きました。
行田公園では花しょうぶが見頃を迎えており、たくさんのきれいな花を楽しみました。
また、行田の沢清水やアジサイの花など、色々な自然に触れることができました。
最後は公園の遊具でみんなで遊びました。
2学期に行う町探検での校外学習も楽しみです。
警察署見学
2018年06月25日 · 4年生
6月21日(木)
社会科の学習で滑川警察署に見学に行きました。
普段見ることのできない警察官の道具や車のしくみ、仕事について、たくさんのことを教えていただきました。
実際に見たり聞いたりしたことで、積極的にメモをとり、進んで質問する姿が多く見られました。
学校に帰ってからも、どの子も意欲的に新聞にまとめ、体験活動の大切さを痛感しました。
嶋川先生 かけっこの特別授業
2018年06月25日 · 2年生, 寺家っ子のページ
6月21日(木)に、市のスポーツ課職員の嶋川先生によるかけっこの特別授業がありました。
かけっこが速くなるために大切な3つのことを教えていただいた後、実際に何度か走ってみました。
最初の走り方とみるみる変わっていく2年生の子供たち。
走ることをとても楽しんでいました。
最後に、走り幅跳びの選手だった嶋川先生に、実際に砂場で跳んでいただきました。
砂場の端の方まで跳んでしまった嶋川先生に対し、「おお!」と驚きの歓声が上がりました。
今回の体験を、9月の運動会での100m走に生かしてほしいです。