6月26日(水)
4年生56名と地域の方々との交流の場「握手の集い」を開催。
お手玉や将棋、オセロ、皿回しなどの昔の遊びやペタンクを教えてもらいながら楽しみました。
また、琵琶の弾き語りでは「ももたろう」を聴き、すてきな音の響きに子どもたちは心をひかれていました。
4年生からは歌とリコーダーの合奏のプレゼント。
最後にみんなで「ふるさと」を歌い、会場は温かい雰囲気に包まれました。
握手の集い
2013年07月01日 · 寺家っ子のページ
プール開き
2013年07月01日 · 寺家っ子のページ
6月25日(火)
プール開きが行われ、プールへの入り方や注意を聞きました。
6年生の模範泳法を見た後は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれバディを組んでプールに入りました。
今年初泳ぎ!天候もよく、子どもたちは気持ちよさそうに、プール学習を楽しんでいました。
自分なりの目当てをもって、安全に楽しく活動できるようにしていきましょう。
避難訓練
2013年06月24日 · 寺家っ子のページ
6月20日(木)
今回は地震の避難訓練でした。津波を想定し、(工事の都合により)3階図工室前まで避難しました。
頭を守ることや「お・は・し・も」に気を付けて、真剣に避難する姿が見られました。
夢の教室
2013年06月24日 · 寺家っ子のページ
6月18日(火)
サッカー元日本代表の都築龍太さんを講師に招いた夢の教室が行われ、5年生36人の子どもたちが参加しました。
体育館では、みんなで体を動かし、友達同士で助け合うことを学びました。
また、その後の夢先生の授業では、都築さんが夢を叶えるまでのお話を熱く語ってくださいました。
寺家っ子のみんなも、自分の夢を諦めずに、努力し続けてほしいと思います。
野菜のお世話
2013年06月24日 · 寺家っ子のページ
6月17日(月)
2年生は、生活科の学習で野菜を育てており、毎日お世話をしています。
この日は、野菜に詳しい保護者の方を招いて、いろいろと教えていただきました。
一つ一つの野菜を見て、質問に答えてもらい、子どもたちは大満足した様子でした。
また、初収穫をした子どもは、家に持ち帰って食べるのを楽しみにしていました。
これから、どんどん実がなるのが楽しみです。
生き物
2013年06月18日 · 寺家っ子のページ
金魚が2匹、寺家小学校に仲間入りをしました。
水槽は児童玄関に置かれています。
登校してきた子どもたちが、「今日も元気かな?」と様子を見るのを楽しみにしています。
また、3年生は理科の勉強でキアゲハを育てています。幼虫からさなぎ、そしてチョウになっていく姿に他の学年の子どもたちも興味津々の様子で見ています。
お祭りゴミ0活動
2013年06月18日 · 寺家っ子のページ
6月17日(月)
今年も、櫟原神社のお祭りに向けて、5・6年生がゴミ箱づくりを行い、設置しました。
また、きちんと分別して入れることができるように、全校のみんなにも紹介しました。
お祭りが終わった後は、ゴミ0活動を行い、とてもきれいになりました。
5・6年生宿泊学習
2013年06月15日 · 寺家っ子のページ
6月10日(月)~12日(水)
5・6年生が国立立山青少年自然の家へ二泊三日で宿泊学習に行ってきました。
一日目は、木に付いているポイント探しを行い、班の仲間と楽しく活動することができました。
二日目の大辻山登山では、苦しい道でも励まし合って、全員が無事山頂に辿り着くことができました。夜はあいにくの天気でしたが、プラネタリウムや天体望遠鏡で星空観察を楽しみました。
三日目は野外炊飯でカレー作りに挑戦!みんなでおいしくいただきました。
大自然の中で、児童95名+7名が協力して楽しい時間を過ごすことができました。
学校安全パトロール隊 感謝の集い
2013年06月07日 · 寺家っ子のページ
6月6日(木)
いつも登下校を見守ってくださっているパトロール隊のみなさんをお招きして、感謝の集いが行われました。
その後、パトロール隊の方と一緒に、安全に気を付けながら集団下校をしました。
また、下校の途中でこども110番の家に立ち寄り、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
これからも安全に気を付けて、歩きましょう。