1月31日に、年長さんとの交流会を行いました。
優しく声をかけたり学校のことを教えてあげたりするなど、お兄さんお姉さんらしい姿がたくさん見られ、成長を感じました。
1月31日に、年長さんとの交流会を行いました。
優しく声をかけたり学校のことを教えてあげたりするなど、お兄さんお姉さんらしい姿がたくさん見られ、成長を感じました。
10月に続き2回目のチャレンジとして、株式会社プロジェクトデザインの方々をお招きして、「CHANGE FOR THE BLUE」を体験しました。
今まで学習してきて分かったことや工夫したことを、一人一人全員が発表し、カードゲームに挑戦しました。
その成果が出たのか、前回よりもごみが少ない海・町になり、子供たちは大変満足気でした。
今回の学びを、これからの生活にも生かしてほしいと思います。
1月26日(木)
来週、1・2年生で行う冬となかよし集会の準備がスタートしました!
2年生の子供たちは、「思い出に残る最高の集会にしよう」という目当てのもと、係に分かれて準備を進めています。
子供たちは今までの経験から、「ここはもっとこう言った方がいい」「ルールは簡単にしないと1年生が楽しめない」など、いろいろな意見を出し合っています。
2年生の子供たちが「企画をしてよかった!がんばってよかった!」と思えるよう支援していきたいと思います。
1月25日(水)は、学校が臨時休業のため、オンラインで授業を行いました。いつものように、健康観察を提出したり、教室から配信される授業について学びを進めたり、事前に出された課題について考えをまとめ、提出したりしました。授業の中には、小グループの友達同士で課題解決に向けて話合いを進めている場面や、わからないことや困ったことを友達同士で投稿しながら助け合ったりする場面も見られました。また、休み時間に先生とじゃんけんゲームをしたり、家にある自分の持ち物を紹介し合ったりなど、楽しく過ごす場面もありました。教室に様子を見に行くと、画面から寺家っ子の元気な声が聞こえてきました。外は氷点下の気温ですが、あつく学んでいるのだなと感じました。
ご対応いただいた保護者の皆様もいらっしゃったと思います。本当にありがとうございました。
1月24日(火)
大雪の影響により、集団下校が行われました。
事前に体育館での町内別集合場所も確認してあるため、スムーズに集合をすることができました。
強風、そして大雪の中、高学年や班長が下学年の様子を見ながら下校していました。
高学年のお兄さん、お姉さん、班長さん、いつもありがとうございます。
明日1月25日(水)は、積雪に加え朝の気温もマイナス5度程度と予報が出ており、児童生徒の登下校の安全確保のため臨時休業といたします。
本日、タブレットを持ち帰らせますので、明日は学校からオンラインにて連絡を取ったり、授業を行ったりする予定です。
1月26日(木)につきましては、現在のところ通常どおりの登校といたします。(変更がある場合は連絡いたします。)
滑川市教育委員会・寺家小学校
1月10日(火)
明けましておめでとうございます。
今日は、着任式・始業式・書初大会がありました。
吉原先生が新しく来られ、子供たちは興味津々で話を聞いていました。
始業式では、「言葉の力」「安心して話せる学級」について校長先生からの話を真剣に聞く子供たちの姿が見られました。
書初大会では、冬休み中に練習をした成果が出ており、元気な字がたくさん見られました。
3学期のやる気が感じられた1日になりました。
対象となる休暇の取得期間が令和5年3月31日まで延長されたので、再掲します。
厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。
新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業や、子どもが新型コロナウイルスに感染した(またはそのおそれがある)等の事情により、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった場合に、
・労働者として雇用している保護者に対し、年次有給休暇とは別の有給の休暇を取得させた企業に対しては、小学校休業等対応助成金
・個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対しては、小学校休業等対応支援金
が国から支給されます。
対象となる期間や詳細な手続などは、厚生労働省ホームページでご確認下さい。
厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
また、専用のコールセンター(0120-876-187、土日・祝日含む9:00~21:00 まで対応)を設けて、事業主や保護者の方等からのご相談を受け付けております。