講師の先生を招き、体つくり運動の指導をしていただきました。子供たちは、ボールを使って運動したり、スキップをしたりして、楽しく体を動かしました。
講師の先生を招き、体つくり運動の指導をしていただきました。子供たちは、ボールを使って運動したり、スキップをしたりして、楽しく体を動かしました。
4年生と教育長さん、こちそうプロジェクトを企画する3名の方と一緒に、給食を食べました。今日の給食のご飯には、自然栽培米が使われていました。自然栽培米とは、滑川の地と人で作られた無農薬のお米です。寺家小学校では、4年生の3名が、この自然栽培米作りに参加しました。ごちそうプロジェクトの方から、自然栽培米の作り方を教えていただきました。いつもとは違う作られ方をするお米を食べて、「いつもよりご飯が白く、輝いて見えるな!」と感想を発表している子がいました。
学習発表会で、2年生は「スイミー」の劇をしました。
小道具や衣装、場面ごとの振付や動き等、全て子供たちが考えて、作りました。
準備期間から、各場面リーダーを中心に活動してきました。
最初は、うまくまとまらず、リーダーが困っていたり、うまく作れなかったりしていましたが、本番が近づくにつれて、子供たち同士で「これはもっとこうしたほうがいいよ!」とアドバイスしながら準備を進めていました。
本番が終わった後、子供たちに感想を聞いてみると「緊張したけど、楽しかった!」「またやりたい!」など、前向きな感想がたくさんありました。
子供たちの成長のすごさに驚かされてばかりでした!
参観してくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。
11月13日
今日はあいさつスター作戦最終日です。
企画委員会の毎日の振り返りからは、「あいさつしてくれる人が増えてきた」という声が増えています。
実際に朝のあいさつでは、声を返してくれる児童、進んであいさつをしてくれる児童、会釈を返す児童など、自分にできるあいさつに取り組んでくれる児童が増えたように感じます。
その結果、寺家っ子のあいさつ星は輝きを強めました。
これからも寺家っ子のすてきを輝かせていきましょう。
11月12日
今日はクラブ活動の日です。
プログラミングクラブでは、1人1人が1年かけてゲームの完成を目指して取り組んでいます。
前回のクラブ活動は中間報告会を行い、うまくいっているところや悩みを発表して共有しました。
発表後には「こうしたらいいんじゃない」と自然にアドバイスが生まれていました。
3学期の完成目指して頑張りましょう。
今日の給食のメニューに、2年生が掘った芋が使われました。
おいしいかぶのシチューに入っており、子供たちは満足そうです。
給食中も、「自分たちが育てた芋を最後に食べようかな」「いつもおいしいけど、いつもよりもおいしいね」など
楽しく会話をしながら食べました!
2年生で植えたおいもを掘りました!
2年生の顔よりも大きいサイズのおいもがたくさん!
掘った芋は、話合いの結果、
①自分で持ち帰る
②先生方にあげる
③給食で使ってもらう
ということになりました!
2年生のみんなは、家でどんな風にして食べたのでしょうか。
企画委員会の子供たちは、元気な挨拶でいっぱいの学校にしたいという思いから、寺家っ子あいさつスターを考えました。
大切なあいさつ星を寺家っ子の力でもっともっと輝かせようという企画です。
今日はその1日目、校内に元気なあいさつが響いていました。
少しずつ輝きも増し始めたあいさつ星。
みんなの力であいさつ星を輝かせましょう。
10月30日に、社会科の校外学習で滑川消防署に行ってきました。
消防士さんにお話を聞いたり、実際に消防車の中を見せていただいたりしました。
お忙しい中、ご協力してくださった滑川消防署の皆様、ありがとうございました。
地域の老人クラブの方々と一緒にあくしゅの集いをしました。1学期は老人クラブの方が企画されたペタンク大会をしたので、今日は4年生が中心になってたくさん遊びを準備しました。終始、笑顔がたえない2時間でした。老人クラブのみなさん、楽しい時間をありがとうございました。