滑川市立寺家小学校

滑川市立寺家小学校 header image 1

学習発表会

2017年11月22日 · 寺家っ子のページ





11月18日(土)寺家っ子学習発表会がありました。
最初は1年生による「みてみてきいて!?じどう車くらべ」です。
国語の学習を生かして、自分達で調べた車の仕事と仕組みを、詳しく説明していました。振り付けも大きくて元気いっぱいの発表でした。

3、4年生は「心を一つに!伝えよう!」です。
合唱とリコーダー演奏の発表でした。きれいな声やリコーダーの音が体育館に響き渡っていました。

5年生は「Let’s Dancing―やったことないこと やってみよう―」です。
ダンスやフラフープ、長縄など様々な運動を披露しました。ノリノリの曲とダンスで体育館は大盛り上がりでした。

2年生は「心とことばをあわせて」です。
5つの詩を群読しました。詩の内容に合わせて動作をつけるなど、見ていて楽しい発表でした。

6年生は「伝統を伝えよう with J6」です。
寺家小学校の伝統である「ネブタ流し」についての発表でした。最後に披露したソーラン節は迫力満点!何より子供たちの楽しそうな笑顔がとても素敵でした。

どの学年も、今までの練習の成果を発揮し、頑張ることができた学習発表会となりました。

5年生音楽教室〔三味線〕

2017年11月22日 · 5年生



11月21日に、濱谷拓也先生をお招きして、音楽教室を行いました。
音楽教室は、三味線での「新川古代神」の演奏から始まりました。聞き慣れた音楽に合わせて、新川古代神を踊る子もいました。
三味線や三線での生演奏を聴いた後、それらの由来や違い、音の出し方等を教えていただきました。
初めて三味線の生演奏を聴く子も多く、興味津々の子供たちでした。
最後は、三味線とピアノの「千本桜」コラボレーションで締めくくり、楽しい音楽教室になりました。

5年生校外学習パート2

2017年11月22日 · 5年生



10月27日に富山県美術館に校外学習に行ってきました。
展示してある作品の解説を学芸員の方から聞くことによって、作品の鑑賞の仕方や施設について学ぶことができました。
作品について友達同士で語り合う姿や、お気に入りの作品を見付けようとする子供たちの表情がとても印象的でした。
天候にも恵まれ、オノマトペの屋上でも遊ぶことができ、大満足の子供たちでした。

5年生校外学習パート1

2017年11月22日 · 5年生

 

10月25日に越中座とKNBに行ってきました。
越中座では、新聞の印刷の工程の見学やスクラップ講座を通して、新聞づくりの工夫を学びました。

KNBでは、クロマキーやプロンプター等の技術に驚き、アナウンサー体験をしながら、番組づくりの大変さや工夫に気付くことができました。
ラジオにも生出演させていただいたり、テレビでよく見るアナウンサーの方々にも会えたりと、お得感満載の校外学習でした。

3年生校外学習

2017年10月20日 · 3年生

10月13日(金)に、梅かまミュージアム U-mei館、とやま健康パーク、富山県中央植物園へ校外学習に行ってきました。

梅かまミュージアム U-mei館では、かまぼこの原料や、作り方、かまぼこの種類等の説明を受けた後、実際にかまぼこを作っているところを見学しました。キャラクターや鯛の細工かまぼこを見た子供たちは、どのように作られているのか興味深く見学していました。

とやま健康パークでは、外の芝生でグループごとにお弁当やおやつを食べたり、アスレチックで遊んだりしました。

富山県中央植物園では、タンポポのようにタネを飛ばして広がる植物の種子「アオギリ」と「ラワン」の模型をつくり、実際に飛ばしてみました。くるくる回って落ちてくる種の様子を見て「すごい!」「よく回る!」など子供たちの楽しそうな声が響きました。

展示温室内では、きれいに咲いた「ラン」や天井まで届きそうな大きな竹や、高山植物・絶滅危惧植物を見ました。初めて見る植物がたくさんあり、子供たちは興味津々で見学していました。

 

  

 

 

防災教室

2017年10月11日 · 寺家っ子のページ

10月10日(火)防災教室がありました。
講師の吉田亮一先生から防災に対する備えや心構え等を聞きました。

実際に地震が起こったら道路はどうなってしまうのかというお話や、もし授業中に地震がおこったらどのようにして身を守ったらよいのかといった具体的なお話をたくさん聞きました。

今日学んだことを、次の避難訓練等でも活かしていけるとよいと思います。

4年生校外学習

2017年10月04日 · 4年生

9月28日(木)

富山市科学博物館と富山地区広域圏クリーンセンターへ校外学習に行ってきました。

科学博物館では、グループに分かれて展示物を見学したり、体験したりしました。

グループの友達と協力して問題に答える活動にも一生懸命取り組みました。

プラネタリウムでは、ドラえもんの映像を通して太陽系のひみつを楽しく学ぶことができました。

クリーンセンターでは、燃やせるごみがどのように処理されているのかを見学しました。

1日に約300台のごみ収集車がクリーンセンターへ集まってくることや、環境を考えてごみを燃やしていることを知り、自分たちにもできることはないかと考えていました。

校外学習で学んだことを、理科「月や星の動き」の学習や、社会科「ごみのしょりと利用」の学習につなげていきます。

エールに行きました。

2017年10月04日 · 3年生

9月21日(木)

社会科の学習で、寺家校区にあるエールのまるまんさんへ校外学習に行ってきました。バックヤードの中を見せていただいたり、「並べ方の工夫」や「看板の工夫」等についての話を聞かせていただいたりしました。
見学中、子供たちは初めて聞くことや見ることに興味津々でした。社会科のノートには子供たちが夢中になってとった、たくさんのメモが残っています。

この見学で学んだことを、これからの学習にも生かしていきたいと思います。

3・4年生合唱教室

2017年09月26日 · 未分類

9月25日(月)

滑川市小学校音楽会に向けて、3・4年生は毎日合唱練習に取り組んでいます。

今日は、富山県芸術文化アドバイザーであり声楽家の加藤與志子先生をお招きし、合唱の指導をしていただきました。

教えていただいたことを意識して、意欲的に歌っている子供たちからは、音楽会に向けてがんばろうという気持ちが伝わってきています。

音楽会では今までで一番の合唱をホールに響かせられたらと思います。

音楽教室

2017年09月22日 · 未分類

9月21日(木)

早稲田桜子先生・眞理先生をお招きし、音楽教室を開きました。

情熱大陸のオープニング曲等の馴染みある曲の演奏が始まると、口ずさむ子供たち。

ヴァイオリン・ピアノの生の演奏に触れ、子供たちは大喜びでした。

演奏体験では、ヴァイオリンの音を出す難しさ、楽しさを感じました。

あたたかい音色と穏やかな時間が流れる、すてきな教室となりました。