2月27日(火)卒業を祝う会がありました。
1年生は始めの言葉
2年生はプレゼントわたし
3年生は歌とリコーダー演奏
4年生は〇×クイズ
5年生は会の運営と、クイズを担当しました。
最後に6年生も縄跳びを披露しましたが、ダブルタッチやトライアングル等、難しい技ばかり!
6年生のすごさを改めて感じるとともに、会場は手拍子や拍手に溢れ、とても温かい雰囲気の集会となりました。
2月27日(火)卒業を祝う会がありました。
1年生は始めの言葉
2年生はプレゼントわたし
3年生は歌とリコーダー演奏
4年生は〇×クイズ
5年生は会の運営と、クイズを担当しました。
最後に6年生も縄跳びを披露しましたが、ダブルタッチやトライアングル等、難しい技ばかり!
6年生のすごさを改めて感じるとともに、会場は手拍子や拍手に溢れ、とても温かい雰囲気の集会となりました。
2月9日(金)色団対抗の長縄大会がありました。
1年生から6年生までが、赤、白、青、黄の4つの団に分かれ、連続して跳べた回数を競います。
1年生は大波小波。2年生以上は、一斉跳びで跳びました。
高学年になると、連続で70回も跳べた団がありました。
懸命に跳ぶ人、縄を大きく回す人、大きな声で応援する人。寺家っ子のパワーが一体となり、素敵な長縄大会となりました。
2月1日、7日(水)
スタジオじゆうの碓井先生が来てくださり、マット運動教室が開催されました。
マット運動の基本や、上手になるためのコツを教えていただきました。
子供たちのキラキラした笑顔からは、技ができたという達成感や、マット運動を楽しんでいる様子が伝わってきました。
「またやりたい」「楽しかった」という気持ちをこれからの運動に活かしていきたいです。
1月23日(火)1、2年生で、冬となかよし集会をしました。
今日のために2年生は言葉を考えたり、飾りを作ったりと、準備を進めてきました。
皆で風船を投げたり、歌を歌ったり、じゃんけん列車をしたりと、いろいろなゲームで楽しく遊び、1年生も2年生も大満足の集会となりました。
12月19日(火)、やる気大作戦がありました。
今回は、各学年の代表者6名が、2学期にがんばったことと、これから3学期に向けてがんばりたいことを発表していました。
学習発表会やさわやかランニングをがんばったことや、これからもいろんなことにチャレンジしていきたいという思いを、全校の前で堂々と言うことができました。
12月8日(金)チャレンジ集会がありました。
今回の集会では、100人以上の寺家っ子たちが、縄跳びやフラフープ、跳び箱、ジャベリックスローなどを披露してくれました。
前回は参加しなかった1年生も今回は参加し、元気に縄跳びを跳んだり、跳び箱にチャレンジしたりしていました。
また、高学年は、同じ縄跳びでも三重跳びやダブルタッチ等レベルの高い技に挑戦していました。
次回のチャレンジ集会ではどんなチャレンジが見られるか楽しみです。
11月18日(土)寺家っ子学習発表会がありました。
最初は1年生による「みてみてきいて!?じどう車くらべ」です。
国語の学習を生かして、自分達で調べた車の仕事と仕組みを、詳しく説明していました。振り付けも大きくて元気いっぱいの発表でした。
3、4年生は「心を一つに!伝えよう!」です。
合唱とリコーダー演奏の発表でした。きれいな声やリコーダーの音が体育館に響き渡っていました。
5年生は「Let’s Dancing―やったことないこと やってみよう―」です。
ダンスやフラフープ、長縄など様々な運動を披露しました。ノリノリの曲とダンスで体育館は大盛り上がりでした。
2年生は「心とことばをあわせて」です。
5つの詩を群読しました。詩の内容に合わせて動作をつけるなど、見ていて楽しい発表でした。
6年生は「伝統を伝えよう with J6」です。
寺家小学校の伝統である「ネブタ流し」についての発表でした。最後に披露したソーラン節は迫力満点!何より子供たちの楽しそうな笑顔がとても素敵でした。
どの学年も、今までの練習の成果を発揮し、頑張ることができた学習発表会となりました。