4月14日(金)
1、2年生の交通安全教室がありました。
体育館で警察の方や地域の方から、正しい横断歩道の渡り方などを教えていただきました。
お話を聞いた後は、1人ずつ実際に外を歩いてみました。
横断歩道では、きちんと止まって左右の確認。目や耳を使って車を確認した後、手を挙げて渡ります。
1年生も、2年生も交通ルールを守って安全に気を付けて歩くことができました。
4月14日(金)
1、2年生の交通安全教室がありました。
体育館で警察の方や地域の方から、正しい横断歩道の渡り方などを教えていただきました。
お話を聞いた後は、1人ずつ実際に外を歩いてみました。
横断歩道では、きちんと止まって左右の確認。目や耳を使って車を確認した後、手を挙げて渡ります。
1年生も、2年生も交通ルールを守って安全に気を付けて歩くことができました。
4月6日(木)
第110回入学式がありました。
担任の先生に名前を呼ばれ、緊張しながらも、みんな大きな声で元気よく返事をすることができました。
ピカピカの教科書や帽子ももらい、とても嬉しそうでした。
3月17日(金)
第109回卒業式がありました。
6年生は、厳かな空気の中、一人ずつ校長先生から卒業証書をいただき、今の思いをみんなに伝えました。
門出の言葉では、卒業生も在校生も張りのある声で話をしたり、歌を歌ったりしました。
今日、春らしい穏やかな陽を浴びて、41名の6年生が巣立っていきました。
ご卒業おめでとうございます。
2年生は先月から、来年度のクラス替えに向けて
交流給食を行っています。
初めての日には、子供たちは黙々と食べていましたが、
次第に打ち解け、話が弾むようになりました。
毎週水曜日の交流給食を楽しみにしています。
進級に向けての意識が高まってきています。
3月2日(木)卒業を祝う会がありました。
今までお世話になった6年生に、卒業のお祝いと感謝の気持ちを在校生みんなで伝えました。
どの学年も、6年生に自分たちの気持ちを伝えようと工夫をこらした出し物を披露し、
心のこもった温かい集会となりました。
2月17日(金)オリエンテーリング集会がありました。
6年生が主催して、校舎の中に14か所のゲームコーナーをつくりました。
1~5年生はキラキラ班のグループでそれぞれのゲームコーナーを回っていきました。
どのコーナーでもキラキラした笑顔と笑い声がたくさん見られました。
後1ヶ月で6年生は卒業します。
6年生の思いを5年生までの子供たちにうまく引き継げたらいいなと思います。
2月15日にあずま保育園との交流会がありました。
保健室や体育館などの使い方や学校行事を紹介しました。
ミニ授業では、算数の学習で「数」と「すごろく」をしました。
優しく、丁寧に教える姿がたくさん見られました。
すっかりお兄さん、お姉さんらしくなった1年生。
来年、小学校に入学してくるのを楽しみにしている様子でした。
2月6日(月)2時間目に団対抗長縄大会がありました。
各学年四つの色団に分かれて、一斉に長縄を跳びます。
1年生は6年生が床の上で動かす縄を跳び、2~6年生はテンポよく回る縄を跳びました。
1年生から順番に跳んで、各学年の一番長く続いた回数を合計して回数を競いました。
6年生で大逆転があって、優勝は赤団でした。
寒い体育館が暖かくなるほど白熱した大会になりました。