2月17日(金)オリエンテーリング集会がありました。
6年生が主催して、校舎の中に14か所のゲームコーナーをつくりました。
1~5年生はキラキラ班のグループでそれぞれのゲームコーナーを回っていきました。
どのコーナーでもキラキラした笑顔と笑い声がたくさん見られました。
後1ヶ月で6年生は卒業します。
6年生の思いを5年生までの子供たちにうまく引き継げたらいいなと思います。
2月17日(金)オリエンテーリング集会がありました。
6年生が主催して、校舎の中に14か所のゲームコーナーをつくりました。
1~5年生はキラキラ班のグループでそれぞれのゲームコーナーを回っていきました。
どのコーナーでもキラキラした笑顔と笑い声がたくさん見られました。
後1ヶ月で6年生は卒業します。
6年生の思いを5年生までの子供たちにうまく引き継げたらいいなと思います。
2月15日にあずま保育園との交流会がありました。
保健室や体育館などの使い方や学校行事を紹介しました。
ミニ授業では、算数の学習で「数」と「すごろく」をしました。
優しく、丁寧に教える姿がたくさん見られました。
すっかりお兄さん、お姉さんらしくなった1年生。
来年、小学校に入学してくるのを楽しみにしている様子でした。
2月6日(月)2時間目に団対抗長縄大会がありました。
各学年四つの色団に分かれて、一斉に長縄を跳びます。
1年生は6年生が床の上で動かす縄を跳び、2~6年生はテンポよく回る縄を跳びました。
1年生から順番に跳んで、各学年の一番長く続いた回数を合計して回数を競いました。
6年生で大逆転があって、優勝は赤団でした。
寒い体育館が暖かくなるほど白熱した大会になりました。
1月26日(木)スキー教室が行われました。
昨年は雪不足で中止になったスキー教室でしたが、今年は前日までに新しい雪が降り天候も良く、絶好のコンディションの中での講習となりました。
気合の入ったPTAや地域の指導者の方々のご指導のお蔭で、たった1日の講習でしたがものすごく上達して帰ってきました。
子供たちのために指導してくださったPTAや地域の皆様、どうもありがとうございました。
1月26日(木)
1,2年生で冬となかよし集会を行いました。
2年生は「1年生を楽しませたい」と願って
グループごとに話合いを進め、
準備や練習に励んできました。
集会当日には、
体育館いっぱいに走り回っておにごっこをしたり、
風船ポンポンをしたりと
1,2年生で仲良く活動することができました。
台湾にある高雄市の光華国民学校の6年生とスカイプで交流しました。
12月に送ったメッセ-ジカードをもとに、ペアの人と英語で好きな食べ物やスポーツ、趣味を質問したり、答えたりしてました。
緊張しながらも、初めて自分のペアの人と顔を合わせて、英語でコミュニケーションをとり、とても有意義な時間となりました。
渋谷こども科学センターの奥山勇太郎先生を講師に、
私たちにとって身近な光について授業を受けました。
偏光板を用いたものづくりを通して、光の性質(直進・屈折)について学ぶとともに、
偏光板が身の回りに使われていることを知りました。
6年生は、北陸税理士会魚津支部の當流谷先生から税金の種類と集め方について学びました。
税金は約50種類あり、集め方も全員、”公平”に徴収されていることを知りました。
その税金が自分たちの義務教育に使われており、一年に一人あたり約300万円かかっていることを知りました。
税金の大切さを感じた時間となりました。
1月10日(火)
3学期の始業式がありました。
体育館に集まって、校長先生の話を聞きました。
3学期は学年のまとめをすることと次の学年の準備をすることの二つをする大切な期間なので、意識して学習しましょうというお話でした。
始業式の後、書初大会が行われました。
1・2年生はそれぞれの教室で、3年生は多目的教室で、4・5・6年生は体育館で行われました。
どの子も真剣な表情で字を書いていました。