10月15日(土)緊急時引渡し・引取り訓練をしました。
スクールガードリーダーの神田さんの話があった後、不審者の情報があったと想定して訓練を行いました。
当日は授業参観をしていたこともあり、廊下があふれかえる状態になりましたが、子供たちも保護者の方たちもしっかりと指示を聞いて訓練に参加しました。
10月15日(土)緊急時引渡し・引取り訓練をしました。
スクールガードリーダーの神田さんの話があった後、不審者の情報があったと想定して訓練を行いました。
当日は授業参観をしていたこともあり、廊下があふれかえる状態になりましたが、子供たちも保護者の方たちもしっかりと指示を聞いて訓練に参加しました。
10月7日(金)
1,2年生で校外学習に行きました。
秋晴れの日差しのもと、
ふれあい広場でモルモットやうさぎとふれあったり、
たくさんの動物を見たりしました。
芝生広場では友達とおいしくお弁当をいただきました。
後片付けをきちんと行い、
公共のマナーを守る姿も見られました。
10月11日(火)社会科の勉強で、エールに校外学習に行ってきました。「かごのひみつ」「ラップのひみつ」を教えていただいたり、普段は入れないバックヤードに入って、大きな包丁で白菜を切る体験をさせていただいたりしました。子供たちは初めて見たり聞いたりしたことを熱心にメモに取り、最後に会議室に入って、お客さんの数や、エールで一番高い商品はどんなものなのかなどいろいろ質問をしていました。
。
10月4日(火)
6年生は北陸新幹線に乗って、滑川市の姉妹都市である小諸市に遠足に行ってきました。
松井農園では、数種類のリンゴをおなかいっぱい味わうことができました。リンゴを食べ比べて、一つ、おみやげとなるものを一生懸命探していきました。
懐古園では、楽しみにしていたお弁当を食べて、懐古園から小諸市の歴史や文化を感じ取ることができました。
長野駅では、乗り換えを行い、多くの駅の雰囲気や様子を体験することができた遠足となりました。
滑川市伝統の「新川古代神踊り」です。
1年生から3年生は手踊り、4年生から6年生の女子は扇子踊り、4年生から6年生の男子は笠踊りをしました。
応援合戦の様子です。
6年生を中心に、3分間で工夫を凝らした応援をしました。
応援合戦の前に、団席を飾るデコレーションの紹介もありました。
9月17日(土)
秋季大運動会がありました。
曇が厚くすぐにでも雨が降ってきそうな天気でしたが、グラウンドでは寺家っ子の熱い戦いが繰り広げられました。
開会式です。副団長が選手宣誓をしました。
4年生の学年競技「台風の目」です。3人で息をそろえて走りました。
2年生の加技走「ビバ!オリンピック」です。ゴムを飛び越え、シートをくぐり、ボールを5回ついて、ジグザグに走ってからゴールします。
5年生の加技走「Can you do it?」です。5年生になって学習したハードル走と家庭科、外国語活動の内容が盛り込まれた競技でした。
3年生の学年競技「学年リレー」です。アンカーが接戦でゴールに駆け込んでくるきわどい勝負になりました。
1年生の親子競技「だるまでGO!」です。1年生を先頭にして大きなだるまをバランスを取りながら運びました。
6年生の親子競技「親子の絆!デカパンレース」です。大きなデカパンで親子一緒に走った後、保護者の人が椅子に座って風船を持ち、6年生が勢いよく上から座って風船を割っていきました。
来入児の競技「げんきにはしろう」です。みんな力強い走りで駆け抜けました。来年入学して来られるのを楽しみにしています。
9月12日(月)第2回やる気大作戦!!をしました。
各学年の代表者がステージに上がって、夏休みにがんばったことや2学期にがんばることを紹介しました。長い夏休みの間に、それぞれが目標をたててがんばってきたことが、声や表情からもよく分かる発表でした。
聞いている他の児童も、発表している人をよく見て静かに聞いていました。
各学年の代表者による『やる気大作戦!!』の発表が終わった後、児童会から、17日に行われる運動会のスローガンが発表されました。
今、6年生を中心に、運動会の練習に取り組んでいます。練習の成果が存分に発揮されて、すてきな思い出になる運動会になればいいな、と思います。
9月1日(木)3時間目に17日に行われる秋季大運動会について、昨年度の動画や画像を見て予習をしました。
新夕先生から今年の1年生が参加する競技の名前を紹介されました。
柿沢先生から昨年の運動会の様子を取った画像や動画を使って運動会の様子を教えてもらいました。
1年生にとって寺家小学校の運動会は初めてなので、子供たちは話を静かに聞いて、じっと画面を見ていました。
最後に、明日から始まる運動会の練習をがんばるぞの気合を入れました。
どの子も教室に響く大きな「お~!!」の声で気合を入れました。