滑川市立寺家小学校

滑川市立寺家小学校 header image 1

スキー教室が行われました。

2017年02月07日 · 寺家っ子のページ

29,1ski 03729,1ski 02829,1ski 04529,1ski 066

1月26日(木)スキー教室が行われました。
昨年は雪不足で中止になったスキー教室でしたが、今年は前日までに新しい雪が降り天候も良く、絶好のコンディションの中での講習となりました。
気合の入ったPTAや地域の指導者の方々のご指導のお蔭で、たった1日の講習でしたがものすごく上達して帰ってきました。
子供たちのために指導してくださったPTAや地域の皆様、どうもありがとうございました。

冬となかよし集会

2017年01月31日 · 2年生

1月26日(木)

1,2年生で冬となかよし集会を行いました。

2年生は「1年生を楽しませたい」と願って

グループごとに話合いを進め、

準備や練習に励んできました。

集会当日には、

体育館いっぱいに走り回っておにごっこをしたり、

風船ポンポンをしたりと

1,2年生で仲良く活動することができました。

SONY DSC

 

SONY DSC

 

1月17日(火) 6年生 海外交流学習

2017年01月19日 · 未分類

台湾にある高雄市の光華国民学校の6年生とスカイプで交流しました。

12月に送ったメッセ-ジカードをもとに、ペアの人と英語で好きな食べ物やスポーツ、趣味を質問したり、答えたりしてました。

緊張しながらも、初めて自分のペアの人と顔を合わせて、英語でコミュニケーションをとり、とても有意義な時間となりました。

台湾3 台湾1 台湾

 

 

 

 

1月14日(土) 6年生 リアルサイエンス

2017年01月19日 · 未分類

渋谷こども科学センターの奥山勇太郎先生を講師に、

私たちにとって身近な光について授業を受けました。

偏光板を用いたものづくりを通して、光の性質(直進・屈折)について学ぶとともに、

偏光板が身の回りに使われていることを知りました。

P1040476 P1040446 P1040430

 

 

 

 

 

1月11日(水) 6年生 租税教室

2017年01月19日 · 未分類

6年生は、北陸税理士会魚津支部の當流谷先生から税金の種類と集め方について学びました。

税金は約50種類あり、集め方も全員、”公平”に徴収されていることを知りました。

その税金が自分たちの義務教育に使われており、一年に一人あたり約300万円かかっていることを知りました。

税金の大切さを感じた時間となりました。

租税1 P1040415

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期が始まりました

2017年01月17日 · 寺家っ子のページ, 未分類

1月10日(火)

3学期の始業式がありました。
体育館に集まって、校長先生の話を聞きました。
3学期は学年のまとめをすることと次の学年の準備をすることの二つをする大切な期間なので、意識して学習しましょうというお話でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

始業式の後、書初大会が行われました。
1・2年生はそれぞれの教室で、3年生は多目的教室で、4・5・6年生は体育館で行われました。
どの子も真剣な表情で字を書いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA2nen3nen4nen5nen6nen

 

2学期終業式

2016年12月22日 · 寺家っ子のページ

p1120322
12月22日(木)
第2学期の終業式がありました。

校長先生から、2学期にはたくさんの行事があって経験した分だけ成長した姿が見られたことや、「でんでんむしのかなしみ」というお話を用いてどんな悲しいことがあっても頑張る寺家っ子になってほしい、という話をいただきました。

今年の冬休みは18日間という長い期間になります。3学期の始業式には、全校そろって元気な姿を見せてほしいと思います。

第3回 やる気大作戦!!

2016年12月22日 · 寺家っ子のページ

dscf0002dscf0004dscf0008dscf0010dscf0014dscf0016dscf0018
12月20日(火)
第3回目のやる気大作戦をしました。

各学年の代表者が、2学期に頑張ったことやできるようになったこと、3学期に頑張りたいことを全校児童の前で話しました。
事前にたくさん練習した成果が出て、聞いている人に分かりやすい話し方ができました。

書き初めの練習をしました

2016年12月22日 · 寺家っ子のページ

p1080887p1080869dscf0058dscf0049
12月5日(月)と10日(土)の2日にかけて、書き初めの練習をしました。
富山県書写書道教育研究会会長の稲垣宗之先生においでいただき、5日は3・4年生、10日には5・6年生を指導していただきました。
筆を持って字を書く姿勢や筆の使い方といった基本的なことから、筆の圧の加減や字のバランス等を分かりやすく教えていただきました。

3学期の始まる1月10日には校内の書初大会、また、1月22日には滑川市の書初大会があります。教えていただいたことを生かして、冬休み中にたくさん練習してほしいと思います。

あそびランドにご招待

2016年11月24日 · 2年生

cimg4683 cimg4661

11月22日(火)

2年生は生活科の学習でゴムや磁石を使っておもちゃを作り、

1年生を招待して交流しました。

1年生に「楽しかったよ。」「優しく教えてくれてありがとう。」と喜ばれました。

相手のことを思いやったり、接客も元気よくしたりする姿に、

また一つ成長を感じました。

cimg4663 cimg4656