6月10日(金)
寺家っ子なかよし集会がありました。今日は、企画委員会から今年度の児童会のスローガンが紹介されました。
☆元気いっぱい 自分からあいさつをする 寺家っ子
☆にっこりスマイル ともだちにやさしくできる 寺家っ子
☆レッツ チャレンジ! あきらめず がんばる 寺家っ子
☆命は一つ!自分の命は 自分で守る 寺家っ子
この四つの星を輝かせることを寺家っ子のめあてにして、寺家小学校をより良くするためにがんばります。
6月10日(金)
寺家っ子なかよし集会がありました。今日は、企画委員会から今年度の児童会のスローガンが紹介されました。
☆元気いっぱい 自分からあいさつをする 寺家っ子
☆にっこりスマイル ともだちにやさしくできる 寺家っ子
☆レッツ チャレンジ! あきらめず がんばる 寺家っ子
☆命は一つ!自分の命は 自分で守る 寺家っ子
この四つの星を輝かせることを寺家っ子のめあてにして、寺家小学校をより良くするためにがんばります。
❐学校の教育目標
「自らを啓く」-自己実現を目指し、実践していく子供の育成-
❐学校運営の方針
・知・徳・体の調和のとれた全人的な「生きる力」をはぐくむ教育を目指す。
・教職員の意識改革や指導力の向上を図るとともに、「チーム寺家」を合い言葉に互いに協力し、学校力の向上を目指す。
・保護者、地域の期待に応える信頼される学校づくりを目指す。
❐学校運営の大綱~育てたい子供像~
確かな学力【知】 知識及び技能を確実に身に付け、学び合おうとする子供
豊かな心 【徳】 思いやりと正しい判断力をもった心豊かな子供
健やかな体【体】 健康な体つくりに励み、命を大切にする子供
❐子供たちとの合い言葉=“自啓の心”
・やる気・元気・笑顔の寺家っ子 ・「じぶん」「けじめ」「いのち」
教職員一同、力をあわせて292名の子供たちのために頑張ります!
5月27日(金)
2日目の主な活動
(森の寺子屋教室→雑木林探検→木工クラフト)
森の寺子屋教室では森林の働きについて教えていただきました。
雑木林探検では香りのある草や食べられる山菜などたくさんのことを本物を通して体験しました。
二日間の活動を通して班の友達と助け合い、協力し合うことで心に残る宿泊学習になりました。
5月26日(木)
4年生40名は、東福寺野自然公園研修センター「青雲閣」で、1泊2日の宿泊学習を行いました。
1日目の主な活動
(東福寺野公園内→岩城家→オリエンテーリング→ふわふわドーム→キャンドルサービス)
自然の中で、思う存分体を動かし、仲間と協力して、楽しい思い出をいっぱいつくることができました。
キャンドルサービスでは厳かな雰囲気の中、友情と努力の火を灯しました。
神秘的な火の光に誓いを立てることで子供たちの心には新しい何かが芽生えたような気がします。
5月24日(火)
1年生は、生活科の学習で『ともだち いっぱい だいさくせん』をしています。
大休憩や昼休みに、寺家小学校にいるたくさんの人たちに声をかけて、サインをしてもらいます。
サインを書いてもらうプリントには10人分のサインが書けるのですが、自分からどんどん声をかけて2枚目、3枚目とサインを増やしています。
声をかけられた子供たちも嬉しそうにしながら自分のサインをしていました。
5月10日(火)
キラキラ班の結団式がありました。
キラキラ班とは、一つの班に1年生から6年生までが入っている縦割り班のことです。
今日は初めてみんなが顔をそろえたので、一人一人自己紹介をして、班のカードに自分の名前を書きました。カードが仕上がった班からハンカチ落としをして、ちょっぴり仲良くなりました。
キラキラ班は、2学期にある運動会の勝敗を左右する大事な班です。これからどんどん仲良くなって笑顔いっぱいのキラキラした班になって欲しいと思います。
4月28日(木)
1年生歓迎集会がありました。
この日のために、2年生から6年生までが仕事を分担し、準備してきました。
2年生は、プレゼントとしてメッセージ入りのペンダントを作りました。
3年生は、歓迎集会の招待状を作って、1年生に渡しました。
4年生は、体育館を賑やかに飾りつけしました。
5年生は、全校児童が仲よくなるゲームを担当しました。その名も「ジャンケン5」です。
6年生は、歓迎集会の立案から当日の運営まで責任をもって仕事をしました。
そして…
1年生は、この日のために自己紹介をたくさん練習してきました。
その成果が本番にも発揮できて、一人一人堂々と自己紹介ができました。
集会の最後には、準備してもらった上級生のみんなに大きな声で「ありがとうございました」とお礼の言葉も言いました。
これから全校で活動する機会が増えてきます。
寺家小学校の児童一人一人が活躍できるようにしていきたいと思います。
4月14日(木)
交通安全教室がありました。
朝から6名の方が来られて、子供たちの使っている自転車の点検をしていただきました。
交通安全教室には、12名の指導者の方に来ていただきました。
低学年は、道路の歩き方を学習しました。「止まる」「見る」「聞く」を必ず守ること、道路を渡るときは手を挙げてから確かめること等を教えていただきました。
中学年は、グラウンドで自転車の乗り方を学習しました。体に合った自転車に乗ること、踏切は自転車を引いて素早く渡ること等を教えていただきました。
高学年は、実際に道路に出て自転車の乗り方を学習しました。右のペダルに足を乗せること、周囲(特に後方)を見て確かめてから乗ること等を教えていただきました。
教えていただいたことをしっかり守って、今年も交通事故0になることを願っています。