滑川市立寺家小学校

滑川市立寺家小学校 header image 1

音楽教室

2015年11月27日 · 寺家っ子のページ

1127.1 1127.2

11月27日(金)

1~5年生は、廣瀬大悟先生によるトロンボーンと

廣瀬鏡絵先生によるピアノの演奏を聞きました。

ファンファーレから始まり、「剣の舞」

「シャウティン・リザ・トロンボーン」

「星海の夢」「紅葉」「ひまわりの約束」

「となりのトトロ」メドレーなど、

すばらしい生演奏にひたっていました。

廣瀬先生は、トロンボーンについて分かりやすく

教えてくださいました。

伸ばすと2m以上 もあるとホースで見せていただき、

子供たちは楽器に対する興味を高めていました。

 

 

 

 

 

第12回かがやき集会

2015年11月26日 · 寺家っ子のページ

1120.5

11月20日(金)

給食委員会からのお知らせがありました。

11月30日の学校給食は、「滑川の日」特別メニューです。

滑川市が元気になるよう、滑川産の食材をおいしく

味わっていただきます。

給食を通して滑川のよさに気付き、

感謝の気持ちをもって食べてほしいです。

 

 

 

アクティブ・ラーニング研修会

2015年11月25日 · 未分類

1120.1

1120.2

11月20日(金)

6年1組の公開授業がありました。

滑川の伝統であるねぶた流しを長く引き継いでいきたい

という子供たちの真剣な思いが伝わる授業でした。

授業後、愛知教育大学の加納准教授より、

教員に向けてのアクティブ・ラーニングに

関する研修を受けました。

 

生きたほたるいかをいただきました

2015年11月14日 · 寺家っ子のページ

11.13.05

11.13.03

11.13.04

11月13日(金)

本日、地域の方より、ほたるいかをいただきました。

「わあ、動いている!」

「色が白いんだ。」

初めて生きたほたるいかを見た子供たちも多く、

興味深くじっと眺めていました。

 

 

 

 

第11回 かがやき集会

2015年11月14日 · 寺家っ子のページ

11.12.03 11.12.02

11月13日(金)

企画委員会のなかよし星主催の活動を楽しみました。

ドッチビー、かるた、ビンゴゲーム、

各色団の班に分かれて、異学年で

仲良く交流することができました。

 

 

理科出前授業 

2015年11月14日 · 4年生, 未分類

 

4.jpg1

2.jpg1

3.jpg1

11月10日(水)北陸職業能力開発大学校から浅井先生をお招きし、風の流れについて学習しました。風の流れを見えるようにする実験や大小のふくろに空気を集める実験、けむりを集めて空気砲をうつ体験などをしました。普段、気にすることのない風について、目で見たり、体で感じることができるよい体験になりました。

校内防犯講習会

2015年11月13日 · 未分類

11.12.01

11.12.02

11月12日(木)

滑川警察署の方々を講師にお招きし、

教職員による防犯講習会を実施しました。

臨場感あふれる演習を行い、不審者への対応と

速やかな通報についての指導を受けました。

職員全員が連携し、子供の安全を守りたいと思います。

 

学習発表会

2015年11月13日 · 寺家っ子のページ

11.7 1年

1年「せかいりょこうへしゅっぱつだ」(音楽)

11.7 2年

2年「ステップアップ2年生」(音読・ダンス)

11.7 3,4年

3・4年「ひびけ!ぼくらのハーモニー」(音楽)

11.7 5年

5年「5年生はマットマン」(体育)

11.7 6年

6年「未来へ!ねぶた流し」(「総合的な学習の時間」の発表・劇)

 

11月7日(土)

学習発表会が行われました。

子供たちは、日頃の学習の成果を堂々と発表しました。

企画委員会の決めたスローガン、

「心を一つに みんなの笑顔 かがやく 学習発表会にしよう」

の通り、笑顔あふれるすばらしい演技が見られました。

 

第10回かがやき集会

2015年11月02日 · 寺家っ子のページ

10.30

10月30日(金)

放送委員会の発表がありました。

「放送を静かに聞くこと」をテーマにした劇で、

クイズに答えながら楽しく見ていました。

これからも、楽しい気持ちになれる放送を届けていきます。

持久走大会

2015年10月22日 · 寺家っ子のページ

P1070564

P1020699

10月15日(木)

持久走大会が開かれました。

週に3回、大休憩にランニングで練習を重ねてきた成果を発揮し、

ほぼ全員が最後まであきらめずに走ることができました。

各自が目当てをもって臨み、チャレンジする姿が素敵でした。