6月9日(月) 学校安全パトロール隊感謝の集いが行われ、 子供たちの登下校を見守ってくださっている方々に、感謝の気持ちを伝えました。 また、交通ルールをしっかりと守ることの大切さや不審者に遭遇するなど危険なことがあったときの対応の仕方などを教えていただきました。 これからも、一人一人が安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
6月3日(火) 一日学習参観では、たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。 1年生は保護者の給食試食会がありました。 普段の給食の様子をみていただきながら、子供たちと一緒に楽しく給食を味わいました。 4年生は環境チャレンジ教室を行いました。 地球温暖化問題を知り、家族と共にエコ生活に挑戦する取組です。 温暖化の仕組みや温暖化が与える影響について講師の林先生に教えてもらい、自分たちが使っているエネルギーの量を体感しました。 一人一人が環境大臣に任命され、「がんばるぞ!」とやる気をみせていました。
5月28日(水)29日(木) 東福寺野にある青雲閣で4年生が宿泊学習を行いました。 初めての宿泊学習に、ドキドキわくわくしながら出発した子供たち。 1日目は椎名道三翁顕彰碑公園から青雲閣まで歩きました。午後からはパークゴルフとふわふわドームで元気よく体を動かし、夜のキャンドルサービスではみんなで火を灯し、心を一つにしました。 2日目の森の寺子屋教室では、森の中の散策やバードコールと木の名札づくりを行いました。 大自然の中でたくさんの貴重な体験をした子供たちは、疲れの中にも満足した表情がみられました。
5月15日(木) 市学童体育大会がスポーツ・健康の森公園で行われ、5・6年生が参加しました。 初めての陸上競技場での大会に、子供たちは緊張と期待をもって臨みました。 日頃の練習の成果を発揮し、自分の目当てに向かって一生懸命に取り組む子供の姿がみられました。
5月9日(金) 今年のキラキラ班メンバーが決まり、結成式を行いました。 自己紹介の後、ハンカチ落としを行い、にこにこと参加する子供の姿がみられました。 校長先生のお話の中に、「キラキラ班は学校での家族」という言葉がありました。 たくさんの関わりの中で家族の絆を深め、様々なことに挑戦し、成長してくれることを願っています。
4月25日(金) この日のために各学年で役割分担をして、準備を進めてきました。 2年生はメッセージ入りメダルのプレゼント、3年生は招待状づくり、4年生は飾り付け、5年生はもうじゅうがりゲームの企画・進行、6年生は集会の司会・進行を行いました。 1年生は一人ずつ自己紹介をしました。自分の名前と好きなものを大きな声で言うことができました。 最後は、みんなで「ビリーブ」の歌のプレゼント。1年生も一緒に口ずさむ姿がみられました。 これからも交流を深めていきたいですね。
4月18日(金) 今年度、1回目の全校集会が行われました。 委員長の誓いの言葉からは、「みんなですてきな寺家小学校をつくっていこう」という意気込みが感じられました。 全校合唱の「ビリーブ」では、笑顔で楽しそうに歌う姿がみられました。 これから、どんな歌声を聴かせてくれるのか楽しみです。
4月17日(木) 交通安全教室が行われました。 1~2年生は安全な歩き方、3~6年生は安全な自転車の乗り方について教えてもらいました。 自分の目で見て、音を聞いて、しっかりと安全を確認することの大切さを学びました。 「命は一つ!自分の命は自分で守る」をしっかりと心がけ、過ごしてほしいと思います。
4月7日(月) 第107回入学式が行われ、44名の1年生が寺家小学校に仲間入りをしました。 学校生活のスタートにドキドキしながらも、担任の先生から一人一人の名前を呼ばれると、元気よく「はい」と返事をしました。 式辞では、校長先生から「『じけ』のじは自分のじ、けはけじめのけ」というお話がありました。 自分を大事にし、きまりを守って過ごすことを心がけてほしいと思います。 276名の寺家っ子パワーで、今年もがんばっていきましょう。
4月4日(金) 新年度がスタートしました。 2~6年生232名が全員そろって始業式を迎えることができました。 今年度寺家小学校に来られた先生との出会いにワクワク、新しい仲間や担任の先生の発表にドキドキしたようでした。 校長先生のお話では、「命はひとつ!めあてに向かって、やる気・元気・笑顔の寺家っ子」という言葉がありました。 一日の生活や学習、行事など、自分なりのめあてをもって取り組む子供の姿を期待しています。 今年度もよろしくお願いします。