滑川市立寺家小学校

滑川市立寺家小学校 header image 1

チャレンジ集会

2015年12月14日 · 寺家っ子のページ

 DSCF9497

チャレンジ1

DSCF9503

12月11日(金)

得意技を披露するチャレンジ集会が行われました。

フラフープ、なわとび、マット運動、

バドミントン、竹馬、一輪車、サッカー、

けん玉、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ

と、どの演技にもたくさんの拍手が送られました。

今回参加しなかった人も友達のチャレンジを見て、

「今度は自分もチャレンジするぞ。」

という気持ちを高めていました。

 

 

第13回かがやき集会

2015年12月10日 · 寺家っ子のページ

12.4.2

DSCF9459

12.4.3

12月4日(金)

最初に、美化委員会からのお知らせがありました。

12月7日から10日までを

「おそうじがんばり週間」として黙働をしようと

全校に呼びかけました。

各学年から1点ずつ選ばれた標語の発表もありました。

黙って掃除することで心もピカピカになれる喜びを

感じてほしいです。

その後、企画委員会のなかよし星活動があり、

キラキラ班に分かれて、ドッチビー、カルタ、ビンゴを楽しみました。

 

 

 

避難訓練

2015年12月09日 · 寺家っ子のページ

DSCF9420 DSCF9430

12月3日(木)

不審者対応の避難訓練が行われました。

子供たちは本当に起こったときのことを想定し、

真剣に訓練に参加していました。

訓練後、体育館に集まり、

富山県防犯協会専務理事の田中芳治さんのお話を聞きました。

いろんな状況や事態を想定して、

自分で判断して行動できるようになることが大切だと

教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

車いす・点字体験!

2015年12月03日 · 4年生

2

1

3

11月30日(月)

滑川市社会福祉協議会の方を招き、車椅子と点字の体験をしました。車椅子体験では、車椅子を押す介助者と車いすに乗る人の二つの体験をしました。

車椅子を押すときには「今から動きますね.」「ここから段差があります。」と声をかけ、乗っている人が安心するように配慮することの大切さを学びました。また、実際に車いすに乗り、普段感じることのできない車椅子の困難さも感じることができました。

点字体験では、自分の名前を打つ体験をしました。自分の名前だけでも時間がかかり、点字を書いたり読んだりする大変さを実感していました。

子供たちは、今日学んだことをこれからの生活に生かしていきたいとの思いを高めていました。

代表委員会

2015年12月02日 · 寺家っ子のページ

1126.1

11月26日(木)

児童会主催の代表委員会が行われました。

今回の議題は、12月の校内募金週間を控え、

困っている人のために協力したいという気持ちをもって

募金活動に取り組むための方法についてでした。

各クラスより代表2名ずつと各委員会委員長が参加し、

クラスで出た意見を出し合って活発に議論しました。

募金の方法については、

うれしいことおすそわけ募金やおつり募金など

たくさんの案が出されました。

募金したいという子供たちの熱い思いが伝わる

話し合いでした。

 

 

 

 

 

音楽教室

2015年11月27日 · 寺家っ子のページ

1127.1 1127.2

11月27日(金)

1~5年生は、廣瀬大悟先生によるトロンボーンと

廣瀬鏡絵先生によるピアノの演奏を聞きました。

ファンファーレから始まり、「剣の舞」

「シャウティン・リザ・トロンボーン」

「星海の夢」「紅葉」「ひまわりの約束」

「となりのトトロ」メドレーなど、

すばらしい生演奏にひたっていました。

廣瀬先生は、トロンボーンについて分かりやすく

教えてくださいました。

伸ばすと2m以上 もあるとホースで見せていただき、

子供たちは楽器に対する興味を高めていました。

 

 

 

 

 

第12回かがやき集会

2015年11月26日 · 寺家っ子のページ

1120.5

11月20日(金)

給食委員会からのお知らせがありました。

11月30日の学校給食は、「滑川の日」特別メニューです。

滑川市が元気になるよう、滑川産の食材をおいしく

味わっていただきます。

給食を通して滑川のよさに気付き、

感謝の気持ちをもって食べてほしいです。

 

 

 

アクティブ・ラーニング研修会

2015年11月25日 · 未分類

1120.1

1120.2

11月20日(金)

6年1組の公開授業がありました。

滑川の伝統であるねぶた流しを長く引き継いでいきたい

という子供たちの真剣な思いが伝わる授業でした。

授業後、愛知教育大学の加納准教授より、

教員に向けてのアクティブ・ラーニングに

関する研修を受けました。

 

生きたほたるいかをいただきました

2015年11月14日 · 寺家っ子のページ

11.13.05

11.13.03

11.13.04

11月13日(金)

本日、地域の方より、ほたるいかをいただきました。

「わあ、動いている!」

「色が白いんだ。」

初めて生きたほたるいかを見た子供たちも多く、

興味深くじっと眺めていました。

 

 

 

 

第11回 かがやき集会

2015年11月14日 · 寺家っ子のページ

11.12.03 11.12.02

11月13日(金)

企画委員会のなかよし星主催の活動を楽しみました。

ドッチビー、かるた、ビンゴゲーム、

各色団の班に分かれて、異学年で

仲良く交流することができました。